レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2007-12-003 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年12月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月06日 13時28分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月08日 15時43分 | ||||||
質問 (Question) | 菜の花(アブラナ)の栽培方法が載っているものがないか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より以下を紹介。 資料3:p265~270のカラー口絵では、ナタネの生育過程、収穫の様子、栽培方法の写真が掲載されている。 p353~418「栽培の基本技術」「精農家のナタネ栽培技術」では栽培に関する基本技術の記述がある。 資料4:p127~137に「第4章 ナタネ栽培の実際」があり、栽培の様式、育苗、収穫、病害虫の防除についての記述がある。 資料5:ナタネの生育経過からみて、どのようにしたら、より多収を得ることができるか書かれてある。例えば、「どうしたら良い苗が作られるか」「よりよい定植の方法」といった章がある。 資料6:p12~13「栽培ごよみ」では、地域の気候に合わせた12ヶ月の作業スケジュール。 p14~15「秋にタネをまこう」では、ナタネの種蒔きについて。 p16~17「間引きの作業、越冬について」では、芽が出てから、越冬する際の注意点など。 p18~19「花が咲いたら、つぎはいよいよ収穫だ!」では、収穫方法など。 p20~21「春の訪れを感じさせる、ナバナの鉢づくり」では、プランターで栽培し収穫するまで。 関連資料(栽培方法の掲載はない) 資料1:人間社会とアブラナ科植物との関わりや、品種改良等についてまとめてある。 <2011/4/6追記> 〔愛知県:「菜の花エコプロジェクトパンフレット 」3 菜の花の栽培〕 http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000006/6074/handbook3.pdf (最終確認2011/4/6) 愛知県が平成17年2月に策定した「食と緑の基本計画」の取り組みの一つとして進めている菜の花エコプロジェクの取り組みを広げるため作成されたハンドブック。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)自館OPACで「菜の花」検索。 (2)【資料2】p6-198「アブラナ」の説明より、「菜の花」「菜種」「油菜」とよばれるのは、アブラナ、カラシ、セイヨウアブラナなどで、いずれもアブラナ属の植物とあったことより、「アブラナ」「ナタネ」でも検索。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000084332 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |