レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-100151 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/07/14 | 登録日時 (Registration date) | 2010年10月13日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年10月13日 02時00分 | |||
質問 (Question) | 昭和30年、35年、40年の宮城県の農業従事者割合、農家の平均所得、乳児死亡率について、参考となる資料があればご紹介ください。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料をご案内します。 資料1.宮城県総務部調査課 『宮城県統計総覧』【GK03-1/35-4】 調査資料は、昭和29・30年の合併版(1)、昭和35年版(2)、昭和40年版(3)の3冊です。統計内容はその年度により変化があります。 ○農業従事者割合 県内の農業従事者の割合を示す統計は見られず、下記は就業者数、農家数の統計です。 (1) ・就業者数の統計はなし ・市町村別、専兼別、自小作別農家戸数 pp.28-29 昭和29年(昭和30年2月1日現在) pp.30-31 昭和30年(昭和31年2月1日現在) ・市町村別農家人口 pp.32-33 昭和29年(昭和30年2月1日現在) pp.34-35 昭和30年(昭和31年2月1日現在) (2) ・市町村別産業(大分類)別就業者数 pp.34-35 昭和35年10月1日現在 ・市町村別、専業兼業別、自作小作別、経営耕地面積広狭別農家数 pp.74-75 昭和35年2月1日現在 (3) ・産業(大分類)および男女別15才以上就業者数 pp.42-45 昭和40年10月1日現在 ・市町村別、専兼別、経営耕地面積広狭別農家数 pp.72-75 昭和41年2月1日現在 ・市町村別、男女別、年令別農家世帯員数 pp.76-79 昭和41年2月1日現在 ○農家の平均所得 農家経済という表題で統計がとられています。項目は次のとおりです。 (1) pp.104-115 農家収支総括、農業収入、農外収入、農業支出、農外支出、公租公課、家計費の7項目 (2) pp.102-113 項目は(1)と同じです。 (3) pp.104-108 農家経済の総括、農業粗収益・農外事業収入・事業以外の収入、農業経営費・農外支出、租税、公課諸負担の賦課額、家計費の5項目 ○乳児死亡率 (1)=昭和29・30年合併版のみ該当箇所がありませんでした。ただし、(2)=昭和35年版に昭和30年の乳児死亡の実数と率の記述があります。 (2) ・市郡別人口動態統計(昭和30-34年までの統計も記述されている) pp.46 昭和35年現在 (3) ・市町村別人口動態統計 pp.32-35 昭和40年現在 資料2.宮城県総務部調査課 『県民所得』【GK03-1/33-2】 昭和35年版pp.22-23「昭和30-35年実質個人所得」、pp.24-25「昭和30-35年の勤労所得」の統計にそれぞれ農業の項があります。 資料3.宮城県総務部調査課 『宮城県の経済概況』【GK03-1/33-4】 昭和40年版、p.63に第43表「農家一戸当りの農家所得」があり、昭和35年、39年、40年の統計が記載されています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000072200 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |