レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr187 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/06/10 | 登録日時 (Registration date) | 2009年12月03日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月03日 02時11分 | ||||||
質問 (Question) | 明治時代に三島通庸が政府から払い下げを受けた土地の、その後のおおまかな歴史が知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 明治19年(1886)、三島通庸(みしま みちつね)は明治政府から、子の弥太郎(やたろう)名義で現在の西那須野にある土地の払い下げを受けました。 これが後年「三島農場」と言われる地域です。 最終的に三島農場は解体され、土地も三島氏以外の手に渡っていきます。 通庸の孫、通陽(みちはる)が早くからボーイスカウト活動に熱心であったことから、農場の歴史に日本ボーイスカウトの歴史が絡んでいる点も興味深いところです。 当館所蔵資料では、次のものに三島農場地区の歴史等について記されています。 (1)『西那須野町の開拓史』 (西那須野町史編纂委員会/編 西那須野町 2000),p162-184 (2)『西那須野百科辞典 西那須野町史別巻』 (西那須野町史編さん委員会/編 西那須野町 2004) (3)『日本ボーイスカウト運動史』 (スカウト運動史編さん特別委員会/編 ボーイスカウト日本連盟 1973),p255-257 上記資料等から拾った、ボーイスカウト関連も含めた略年表は以下のようになります。 ・明治19年(1886)……三島通庸、子の三島弥太郎名義で土地の払い下げを受ける。 個人所有地を「三島開墾地(場)」として経営を始める。 (「三島農場」となるのは昭和に入ってから) ・明治21年(1888)……三島通庸死去。三島弥太郎が家督を継ぐ。 ・大正8年(1919)……三島弥太郎死去。三島通陽(弥太郎の子)が家督を継ぐ。 ・大正9年(1920)……三島通陽、三島地区でボーイスカウト活動を始める。 「那須野ボーイスカウト」設立。 ・大正11年(1922)……三島通陽、少年団日本連盟の創立にあたり副理事長に就任。 ・大正12年(1923)……「那須野ボーイスカウト」が少年団日本連盟に加入。 ・昭和6年(1931)……三島農場、520haを解放。 ・昭和8~11年(1933~1936)……三島農場、290haを解放。 ・昭和20~年(1945~)……三島義温(よしやす)が三島農場の経営にあたる。 (三島義温:狩野村長。三島通陽の養子。昭和22年4月10日村長就任。昭和25年4月5日任期途中に退任) ・昭和22年(1947)……三島農場、農地改革により残った土地のほとんどを手放す。 ・昭和23年(1948)……三島通陽、ボーイスカウト日本連盟理事長に就任。 ・昭和25年(1950)……三島通陽、別荘のあった山林(7.2ha)の土地・建物をボーイスカウト日本連盟へ譲渡。 三島地区に所有している道路・水路・仏堂敷地・消防小屋・共同墓地などの土地を狩野村に寄付。 ・昭和26年(1951)……三島通陽、ボーイスカウト日本連盟総長に就任。 ・昭和40年(1965)……三島通陽死去。 ・昭和48年(1973)……農場事務所の土地を狩野町に寄付。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000060492 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |