レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小山市立中央図書館 (2310088) | 管理番号 (Control number) | 小山市-2009-地域-2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年10月30日 11時26分 | 更新日時 (Last update) | 2009年10月30日 15時25分 | |||
質問 (Question) | 小山市の江戸時代後期の地図または絵図が見たい。 宿場の形や様子がわかるようなものはあるか。 | ||||||
回答 (Answer) | 現存する絵図としては、 『日光道中分間延絵図』 (東京国立博物館蔵・重要文化財)に、小山宿が描かれています。 この写真が掲載された図書として 『日光道中分間延絵図 第3巻 復刻 古河・野木・間々田・小山・新田・小金井』(東京美術 1987) 『日光街道と小山 第13回企画展 会期:昭和61年4月27日-6月8日』(小山市立博物館/編 小山市/小山市立図書館 1986) を当館で所蔵しています。 また、小山市立博物館に確認したところ、小山宿に関する資料は非常に少ないとのことで、 絵図は上記のみと考えられます。 この絵図は、神社や仏閣などの位置がかなり正確に描かれています。 この他、小山宿のことがわかるものとして、次の資料を紹介しました。 『近世交通史料集 6 日光・奥州・甲州道中宿村大概帳』(吉川弘文館 1972 ) 人口や石高などの明細の記述あり 『小山市史 史料編・近世2付録 統計編』(小山市史編さん委員会/編 小山市 1983) 絵図を活字化して、見取り図のようにしたものを掲載 『奥州道中 増補行程記』(東洋書院 1999) もとは、盛岡藩士・清水秋全が藩主の命を受けて1751年に記したもので、盛岡市中央公民館に 所蔵。広範囲を縮小して描いた絵図で、正確さはさておき当時の雰囲気がよくわかるもの。 東洋書院刊のものは、栃木県立図書館と下野市立石橋図書館で所蔵しているが、利用については それぞれ館内閲覧。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 絵図の資料を検索して紹介。 市立博物館の学芸員の助言をもらいながら、資料探索。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 定番事例 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000059120 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |