レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 出雲市立出雲中央図書館 (2310034) | 管理番号 (Control number) | 島根斐川-郷土-2005-03 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年02月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年11月23日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年03月15日 15時32分 | ||||
質問 (Question) | 出雲街道のルートとその主要観光地の詳細を知りたい。あわせて、街道途中に「醍醐桜」の咲く、岡山県の観光地があるので、その詳細もあわせて知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 出雲街道(いずもかいどう)とは 出雲と山陽道を結ぶ横断道路の1つ。雲州街道(うんしゅうかいどう)、出雲往来(いずもおうらい)ともいう。松江から安来を通って伯耆に入り、四十曲峠を越えて美作に至り、津山を通過して姫路で山陽道に結ぶ全長53里(210余km)の街道です。(『島根県大百科事典』より) 今回のレファレンスでは、次の資料を紹介しました。 1.『島根県大百科事典』(島根県大百科事典編集委員会・企画編集 山陰中央新報社1982)上巻p92に、「出雲街道」が項目あり、主な宿駅ついて記載されています。 2.『豊ったり自然帯ぐるり見て歩き』(岡山県新庄村発行・1枚ものパンフレット)に、出雲街道とその宿場町「新庄」の紹介があります。 3.『中国花の名所12カ月』(中島史子・編 山と渓谷社 1999)p16~17に、「落合町の醍醐桜(だいござくら)」の記述があります。(※注2) 4.『MichiMag(中国地方の道に関する情報誌)』(国土交通省中国地方整備局中国幹線道路調査事務所調査課・編)に「シリーズ夢街道を往く」というシリーズがあり、Vol.11(Winter,2005)では「出雲街道津山城東むかし町」(p1~2)が、Vol.6(Autumn,2004)では「出雲街道勝山」(p1~2)が取り上げられています。(※注1・2) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | ※注1 『MichiMag(中国地方の道に関する情報誌)』Vol.12(Spring,2006)で「出雲街道新庄宿」(p1~2)が取り上げられています。(レファレンス事例作成時追加) ※注2 落合町・勝山町→現・真庭市(岡山県) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000031680 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |