レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr027 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003/09/30 | 登録日時 (Registration date) | 2004年03月12日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2004年06月17日 10時24分 | |||
質問 (Question) | 旧日光街道や奥州街道を歩きたい。昔の道順(道標)がわかる資料を紹介して欲しい。できれば地図もあるとよい。 | |||||||
回答 (Answer) | 往時を偲びながら旧街道をウオーキング。なかなか粋なものです。栃木の街道に関する主な資料には次のものがあります。 1 『栃木の道』(下野新聞社/編 1973) 2 『日光例幣使街道』(五十嵐富夫/著 柏書房 1978) 3 『栃木の街道』(栃木県文化協会/編 1978) 4 『補訂版 日光街道道中繁盛記』(本間清利/著 埼玉新聞社 1980) 5 『下野街道物語』(島遼伍/監修 下野新聞社 1999) 6 『栃木の日光街道 荘厳なる聖地への道』(日光街道ルネッサンス21推進委員会/編 2003) 各資料とも宿場ごとの略図などはあるものの、残念ですが実際に歩くのに役立つような地図はありません。 しかし、日光・奥州街道については 7 『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州』新装版(今井金吾/著 JTB 2004) があります。これは、国土地理院地形図(2万5千分の1)に江戸時代の道筋を記入したものです。1978年の初版出版時の地図が使用されています。もちろん解説もあります。 8 『日光街道歴史ウオーク』(横山吉男/著 東京新聞出版局 2004) こちらの資料は街道沿いの名刹・名墓や碑陰の解説が充実しています。道筋のわかる地図(平成15年国土地理院の地図を使用)も掲載されています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000002615 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |