レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | さいたま-大-20100008 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年03月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年03月17日 18時25分 | 更新日時 (Last update) | 2010年12月24日 12時55分 | ||
質問 (Question) | 江戸時代から氷川神社は有名な行楽地で、大変な賑わいであったというが、そのことがわかる資料はあるか。 | ||||||
回答 (Answer) | 氷川神社は、さいたま市大宮区にある神社です。 【資料1】には、「氷川神社への参道の入り口には「武蔵国一宮」と刻まれた大きな石板があり、木造では日本最大の一の鳥居をくぐって社殿までは十八町(1962m)の参道が続く。江戸初期にはこの参道が中山道で社殿前から左折、迂回していた。寛永5年(1628)、幕府は、世の中が平和になり旅するひとも増えると、大宮を南北に通じてまっすぐな道につくりかえた。」とあり、 【資料2】には、「この一の鳥居から土手町までの新しく作った道を大宮宿とした。(氷川)神社を中心として繁栄してきた大宮宿は、天保14年(1843)ごろ、宿内の人口は1000人を超え、本陣1軒、脇本陣9軒、旅籠屋も大1件、中5件、小19件と多く、中山道随一の賑やかな宿場であった。」とあります。 これらの記述から、当時の氷川神社、及び大宮宿の繁栄ぶりがうかがえます。 また、天保7年に上梓された絵入り地誌『江戸名所図会』にも、「大宮氷川神社」との記載があります。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000064772 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |