レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20050906 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年9月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2005年12月17日 11時00分 | 更新日時 (Last update) | 2011年06月24日 13時22分 | ||||
質問 (Question) | 信号機はなぜ、「赤・黄・青」の3色なのか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『雑学全書』の記述をまとめると、以下のようになる。 ・色には、波長があり、この長さが長いほど人間はその色に気づきやすい。 ・信号の、赤・黄・青の色は、いずれも波長が長く、遠くからでも見えやすい。 ・特に赤は、色の波長が長く、また、視神経を強く刺激する色であるため注意を喚起する「止まれ」の信号に用いられた。 インターネット情報では、 南日本新聞「何でも質問隊」鹿児島県警察本部交通規制課理事官 橋元三千年さんの回答 http://373news.com/nie/q&a/040424.htm (2005年12月17日確認)が最も詳しく、上記のことに加えて、 ・昔は白もあったが、霧の中でも遠くに見える赤が選ばれた。 ・色の性質をいうと、赤と黄色は目立つ色で、青や緑は落ち着く色。赤と反対の性質をもつ色は、青緑で、黄色は赤と青緑の中間にある色。 ・信号については、「道路交通法施行令」という法律で定められている。 ということが記載されていた。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館OPACで、「信号」で検索する。 ・『交通信号機のルーツを探れ』 ・『いやでも物理が面白くなる なぜ信号はどの国でも赤なのか』 上記2冊には、簡単な記述しかなかった。 2 インターネットで調べると、南日本新聞のページに詳しい記載があった。 http://373news.com/nie/q&a/040424.htm (2005年12月17日確認) 3 ゆにかねっとで検索し、 『交通信号50年史』を、所蔵館の岡山県立図書館に、 『信号機なんでも読本』を、所蔵館の宮城県立図書館に内容確認してもらう。 どちらも、あまり詳しくないとのことだった。 【以下は、レファレンス協同データベースに記載するため再調査した結果です。】 4 レファレンス協同データベースを検索。(キーワード「信号」) 埼玉県立久喜図書館「埼久-1994-092」 質問:信号の色はなぜどうやって決められたのか が、載っていた。(参加館公開) 平凡社の百科事典や、交通関係の図書ではわからなかったため、交通博物館を紹介した。とあった。 念のため、当館所蔵の百科事典(小学館、平凡社)も見たが、久喜図書館の回答のとおり、歴史については詳細だが、なぜこの3色なのかがわかる記載ではなかった。 5 雑学の資料を書架で直接みる。 『雑学全書』に、色の波長にふれての記載があった。 【追記:香川県立図書館からの情報提供】 6 『子供にウケル謎解き雑学』坪内忠太/編著 新講社 2004 4-86081-034-1 p178に簡単な記述あり 7 『社会のなぞ』山下真一/著 草土文化 2006 4-7945-0933-2 p24・25に記述あり(子ども資料) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000026860 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |