レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr364 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月24日 20時13分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月24日 20時13分 | |||||||
質問 (Question) | 日光北街道について記述がある本が知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 日光北街道に関する記述を確認出来た資料をご紹介します。 ・『県別全国古街道事典 東日本編』(みわ明/編 東京堂出版 2003) p.69に「日光北街道(栃木県)」の項目があります。俳人松尾芭蕉が黒羽へ向かった道として紹介されています。 ・『とちぎ街道ストーリー』(大嶽浩良/監修 下野新聞社 2007) p.114-119に「日光北街道」の項目があります。 新聞連載をまとめた資料で、写真、史料、地図などを多数収録しています。日光北街道のおおよそのルートが分かります。 ・『今市ヨリ大田原通会津道見取絵図』(東京美術 1998) ※第一巻、第二巻それぞれ 解説篇・絵図篇あり この資料は「五海道其外分間見取延絵図」という古地図のカラー復元及び解説であり、日光北街道のおおよそのルートが分かります。 第一巻の解説篇に「会津道(日光北街道)の概要」(p.6-7)とあります。 ・『関東の道 『関東の道』発刊20周年記念(1985~2004)』(関東建設弘済会/編、発行 2005) 雑誌「関東の道」の20周年記念号として、収録記事を再編集して刊行した資料です。 「松尾芭蕉「奥の細道」と日光北街道〈栃木県〉 馬に導かれ芭蕉は大田原へと向かう」(p.88-89)という項目があります。日光北街道についての記述は、芭蕉の話が中心となっています。 ・「大日光 53号」(日光東照宮/編、発行 1981) p.38-42に手塚良徳/著「日光北街道の考察」を収録しています。 ・『郷土読本 第2集』(矢板市郷土文化研究会/編、発行 1985)※自館複製資料 「昔の道」「6.(近世)江戸時代の交通路」「(2)日光(北)街道」(p.5-6)の項目に芭蕉の話が中心ですが記述があります。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000169775 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |