レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr326 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140406 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月21日 10時59分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月11日 10時09分 | ||||||
質問 (Question) | 栃木県の中世~近世の道に関する資料はないか。特に、会津西街道についての資料が読みたい。(絵図よりも文章のものが良い。) | ||||||||||
回答 (Answer) | ○会津西街道に関する記述を確認した資料 ・『会津西街道の歴史を歩く』(佐藤権司/著 随想舎 2010) 表紙に「日光道中今市宿と若松城下を結ぶ山峡の道「会津西街道」。その道筋に宿る歴史と文化をたどった初めての街道案内。」とあります。 ・『とちぎ街道ストーリー』(大嶽浩良/監修 下野新聞社 2007) p.54-65に会津西街道についての記述があります。 会津西街道と呼ばれるようになったのは明治以降であり、「それまでは「会津道」、「会津街道」と呼ばれていた。福島県側は「下野街道」や「南山通り」などとも称されている。」とあります(p.54)。 ・『会津の街道』(会津史学会/編 歴史春秋社 1985) p.227-274に、下野街道(会津西街道)についての記述があります。 ・『関東の道 関東歴史街道』(建設省関東地方建設局道路部/編 関東建設弘済会 1988) p.19-32に、栃木県内の街道についての記述があります。項目は下記のとおりです。 1、徳川家聖地への道・日光杉並木(日光街道) 2、会津西街道・東北への道 3、東京宇都宮間に駅馬車疾走 4、観光道路の先がけ・日光いろは坂 5、松尾芭蕉「奥の細道」と日光北街道 6、立松和平「火の車」と足尾の道 ・『栃木県史 通史編5(近世2)』(栃木県史編さん委員会/編 栃木県 1984) 「第八章 商品流通の発達と交通運輸」に「会津西街道の動向」の記述があります。(p.315-364) ○県内の道に関する記述がある資料 ・『那須野ケ原の道』(那須野ケ原の道編集委員会/編 那須野ケ原開拓史研究会 1991) 北那須地域の「古代・中世の道」、「近世の道」等を解説しています。 目次を確認したところ、「古代・中世の道」には「東山道」「関街道」「将軍道・秀衡街道」が紹介されています。 「近世の道」には「奥州道中」「会津中道中」「原街道」と近世の主要な道が紹介されています。 ・『中世東国の街道と武士団』(江田郁夫/著 岩田書院 2010) p.1の「はじめに」に、「本書の第一部では、中世の鎌倉(神奈川県鎌倉市)と奥州の最北外が浜(そとがはま)(青森県陸奥湾)を結んだ幹線交通路奥大道(おくのだいどう)に注目し、地域の視点から奥大道の実相に迫った。具体的には、関東と奥州の境界に位置する下野に視点をすえて、下野国内の奥大道ルートの変遷やその役割(略)、つづいて奥大道が関東地方で占めた位置(略)などをあきらかにする」とあります。 ・『栃木県史 通史編3(中世)』(栃木県史編さん委員会/編 栃木県 1984) 「第二章 鎌倉時代の下野」の「交通路の発達」に、古代の道と中世の道についての記述があります。(p.320-322) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ○会津西街道 1.当館の所蔵検索 (1)検索ワード「会津西街道」 『会津西街道の歴史を歩く』『とちぎ街道ストーリー』『栃木県史 通史編5(近世2)』 (2)検索ワード「会津 and 街道」 『会津の街道』 2.日本十進分類法(NDC)の分類番号682(交通史.事情)の書架を確認する 『関東の道 関東歴史街道』 ○県内の道に関する記述がある資料 1.当館の所蔵検索検索対象を地域資料に絞った。 (1)検索ワード「街道 and 中世」 『中世東国の街道と武士団』 (2)検索ワード「交通 and 中世」 『栃木県史 通史編3(中世)』 2.当館地域資料の分類番号T682(交通史.事情)の書架を確認する 『那須野ケ原の道』 【追加情報(2014.7.18)】 上記以外の調査方法について、紹介がありました。 ・Webcat Plus Minus( http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/ )のフリーワード検索 検索ワード「会津西街道」 http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/?q=%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%A5%BF%E8%A1%97%E9%81%93&t=&ps=&pe=&m=&c=&i=&r=&p=&a=&l=&n=300&o=yd&lang=ja (2014/07/18確認) ・Googleブックス( http://books.google.co.jp/ )のフレーズ検索 検索ワード「会津西街道」 https://www.google.co.jp/search?q=%22%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%A5%BF%E8%A1%97%E9%81%93%22&btnG=%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2&tbm=bks&tbo=1&hl=ja&gws_rd=ssl (2014/07/18確認) ・CiNii Articles( http://ci.nii.ac.jp/ )で雑誌記事・論文検索 検索ワード「会津西街道」 http://ci.nii.ac.jp/search?title=%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%A5%BF%E8%A1%97%E9%81%93&range=0&count=200&sortorder=2&type=1 (2014/07/18確認) また、会津西海道についての記述がある資料の紹介がありました。 ・大島延次郎/著「会津西街道の交通」(『福島史学研究』(福島県史学会 1953)所収) ※内容未確認です。 ・『人づくり風土記-全国の伝承江戸時代 聞き書きによる知恵シリーズ-9』(加藤秀俊〔ほか〕/編 農山漁村文化協会 1989) p.50-57 会津西街道の確保――たび重なる災害と闘う(塩谷) ・『角川日本地名大辞典 9』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1984) p.53 あいづにしかいどう 会津西街道 ・『栃木県大百科事典』(栃木県大百科事典刊行会/編 下野新聞社 1981) p.1-2 あいづにしかいどう 会津西街道 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 以下の2点は閲覧済みとのこと。 ・『あづまのやまのみち 那須の防人、広成が通った道』(栃木県教育委員会,栃木県立なす風土記の丘資料館/編)栃木県教育委員会 2006) ・『とちぎの歴史街道 みちの世界へ』(栃木県立博物館/編、発行 2005) | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000156588 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |