レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2010-05-001 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年05月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月04日 15時08分 | 更新日時 (Last update) | 2013年08月02日 12時58分 | |||
質問 (Question) | 昭和14年当時の岡山から日御碕への経路を知りたい。 修学旅行で岡山から日御碕へ行っていた。 | |||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下の資料を紹介 資料1:山陰線の大社線(今市~大社)開通は明治45年6月1日、一畑電鉄の大社までの開通は昭和5年2月2日、伯備線が全線開通したのは昭和3年10月25日、となっているので、岡山から大社までは鉄道が開通していたことがわかる。 資料2:大正6年には、日御碕神社へは発動機船の便があることがわかった。 資料3:p8に出雲大社から日御碕までは2里あり、自動車で往復1時間(運賃1円、貸切6円)、発動機船で往復1時間半(運賃60銭)となっている。また行程は、岡山方面からは伯備線にて米子へ出て、境線で境港へ行き汽船または自動車で松江に入る。松江からは北松江より電車で大社へ行ける、となっている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000103028 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |