レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2014-036 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/01/23 | 登録日時 (Registration date) | 2014年08月05日 13時34分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月22日 10時48分 | ||
質問 (Question) | 埼玉県深谷市立榛沢小学校の沿革について知りたい。とくに大正期から昭和期にかけて同校の歴史がわかるような書籍・資料などを教えてもらいたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 『埼玉県教育史』に記述があり、紹介した。 『埼玉県教育史 3 近代前期の教育』 p292「学校一覧」「明治9年の段階における本県下の小学校の一覧」 p320「岡部町榛沢 榛沢小学校 通学区(字名):榛沢 西田 生徒:男59 女5 教員:男2 校舎:弘福寺 備考(沿革、その他):5年に開設した東光寺が焼失したため7年7月志戸川学校と榛沢学校に分離開校す。 」 『埼玉県教育史 4 近代中期の教育』 p236「小学校一覧表」「明治25年の段階における本県下の小学校の一覧表を示す」 p274「所在地:榛沢 学校名:榛沢尋常小学校 校舎:永楽寺 生徒:104 教員:男2 備考:一五年当時志戸川学校、一九年志戸川小学校となり本郷に分教場を設置。二二年 四月分教場を分離、同年六月榛沢尋常小学校となる。校長:小林高蔵」 明治26年以降の小学校一覧なし | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料「埼玉県大里郡榛沢村郷土誌」(榛沢村教育会 1932)「埼玉県大里郡郷土誌」 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000157575 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |