レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024514提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-0051 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年10月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2005年10月30日 10時15分 | 更新日時 (Last update) | 2005年12月25日 12時47分 | |||||||
質問 (Question) | 中国の寧波に博多に関係する石碑があるらしいが、そのことに関する文献はあるか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 寧波の石碑については以下の論文がある。(当館所蔵分) ・「寧波と博多――「太宰府博多津華僑刻石」の考察」(秦惟人/著 『国際文化研究所論叢』15号 筑紫女学園大学・短期大学部国際文化研究所 2004.8 p.169-182) ・「アジアの街角から(3)博多と寧波」(秦惟人/著 『蒼翠』3号 筑紫女学園大学 2002.3 p.84-86) ・「アジアの街角から(4)寧波から博多へ」(秦惟人/著 『蒼翠』4号 筑紫女学園大学 2003.3 p.154-157) ・「歴史手帖 宋代の道路建設と寄進額――寧波発見の博多在住宋人の磚文に関して」(伊原弘/著 『日本歴史』626号 吉川弘文館 2000.7 p.52-55) ・「寧波に現存する日本国太宰府博多津の華僑刻石の研究」(顧文璧〔ほか〕著 『海事史研究』43号 1986.6 p.101-112) ・「博多居留宋人に関する新資料」(森本朝子/著 『文明のクロスロード』19号 1986.3 p.19-24) ・「博多から寧波へ」(『歴史九州』5巻7号 1995.3 p.24) ・「寧波市博物館 寧波と博多」(『歴史九州』7巻5号 1997.1 p.14-15) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 博多と中国の交流や博多商人に関する資料を調べる。 2 NDL-OPAC、マガジンプラスで調べる。 3 福岡県立図書館HP「郷土雑誌索引」で調べる。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 碑文は浙江省寧波市の天一閣(中国で現存する最古の図書館)にあり。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000024514 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |