レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2374 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年11月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月12日 14時45分 | |||||
質問 (Question) | 1902年(明治35年)10月21日に開業した奥羽本線(五城目駅 - 秋田駅間)について、工事内容等の報告を載せた資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記のとおり案内。 国立国会図書館デジタルコレクションにおいて一般公開されている以下の5点で閲覧可能。 http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?featureCode=all&searchWord=%E9%89%84%E9%81%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%B1%80%E5%B9%B4%E5%A0%B1&viewRestricted=0&viewRestricted=2 (確認日付2019.11.8) ①『鐵道作業局年報 明治31年度』(鐵道作業局、1898-1899) ②『鐵道作業局年報 明治32年度』(鐵道作業局、1900-1901) ③『鐵道作業局年報 明治33年度』(鐵道作業局、1900-1901) ④『鐵道作業局年報 明治34年度』(鐵道作業局、1902-1903) ⑤『鐵道作業局年報 明治35年度』(鐵道作業局、1902-1903) また、当時の公文書については秋田県公文書館を案内。 合わせて、鉄道関連の資料については鉄道博物館(埼玉県さいたま市)を案内。 http://www.railway-museum.jp/map/2f.html#library (確認日付2019.11.7) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料検索(キーワード:全項目「奥羽本線」) ×『奥羽本線土崎駅』(JR東日本/編、JR東日本、出版年不明、A686/130)資料番号:128678364 ×『週刊鉄道の旅 47 東北3 奥羽本線・花輪線』(講談社、2004、686/コシ/郷)資料番号:124329228 2.郷土資料書架(郡史・市町村史、鉄道)をブラウジング →いずれも開通については記載があったが、工事内容については記載なし。 ×『思い出のアルバム 秋田市 明治・大正篇』(無明舎出版、1984、214.5/ムオ/郷)資料番号:124270372 ×『八郎潟町史 郷土を語る書』(八郎潟町史編纂委員会/編、八郎潟町史編纂委員会、1977、214.4/ハハ/郷)資料番号:124129446 ×『目で見る秋田・男鹿・南秋の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀』(斉藤寿胤/監修、郷土出版社、2002、214.5/キメ/郷)資料番号:124284696 ×『駅開業100周年記念誌 秋田駅-東能代駅間』(駅開業100周年記念誌編集委員会/編、東日本旅客鉄道秋田支社、2003、686/ジエ/郷)資料番号:124299009 ×『写真集 明治・大正・昭和 秋田 ふるさとの思い出』(今村義孝/編、国書刊行会、1980、214.5/イフ/郷)資料番号:128639226 3.秋田県立図書館デジタルアーカイブで検索(キーワード「奥羽本線」) ×『秋田近代史研究 21号〜26号』(秋田近代史研究会/編、秋田近代史研究会、1976、A205/6/21-26)資料番号:110724333 →25号 P93「奥羽本線敷設関係資料」※大曲-湯沢間についての資料だったため該当せず 秋田魁新報の下記の記事も該当(工事内容の詳細については記載なし) 1902年6月12日朝刊2面 奥羽線鉄道工事近況 1902年6月17日朝刊3面 奥羽南北線工事 1902年9月18日朝刊2面 奥羽南北線工事の進行 4.秋田県史を確認 ×『秋田県史 〔通史編〕第5巻 明治篇』(秋田県/編、秋田県、1977、210/アア/5郷)資料番号:111327359 5.秋田市史を確認 ×『秋田市史 第4巻 近現代』(秋田市/編集、秋田市、2004、214.5/アア/4郷)資料番号:124330226 6.インターネット検索(キーワード「明治 奥羽 鉄道 工事 報告」) 秋田県公文書館の過去の企画展のHPが該当した。 「平成9年度企画展 県庁文書で見る秋田の鉄道史」 https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5160 (確認日付2019.11.7) 7.レファレンス協同データベース検索(キーワード「明治 鉄道 工事」) 埼玉県立久喜図書館の事例が該当。参考資料として下記資料あり。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017213 (確認日付2019.11.7) ×『日本鉄道請負業史 明治篇』(鉄道建設業協会、1967、516/7)資料番号:111064713 8.当時の鉄道は官営だったため、1902年10月21-31日の官報を国立国会図書館デジタルコレクションで確認 →記載を確認できず。 9.インターネット検索(キーワード「明治 鉄道 文書」) 文化遺産オンラインの鉄道古文書のページが該当。鉄道博物館の所蔵であることが判明。 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/188132 (確認日付2019.11.7) 鉄道博物館HPを確認。 http://www.railway-museum.jp/map/2f.html#library (確認日付2019.11.7) 10.NDC516(鉄道工学)の棚をブラウジング ×『鉄道技術発達史 2 第2篇 施設』(日本国有鉄道/編、クレス出版、1990、516.0/ニテ/2)資料番号:120020805 11.当時の鉄道建設の管轄について改めて確認。資料を調査していく中で鉄道庁、鉄道院等の名称が見受けられたため、インターネット検索(キーワード「鉄道庁 鉄道院」) →個人のHPが該当した。 「国有鉄道組織名の変遷」 http://highland.hakuba.ne.jp/~natsume/kamotsu/fchistory/jnrgover.htm (確認日付2019.11.8) 上記HPにおいて、明治32年は鉄道作業局が管轄であったことが判明。 12.国立国会図書館サーチで検索(キーワード「鉄道作業局」) →『鉄道作業局年報』が該当。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能(明治30年度-38年度)。下記ページに工事内容について記載あり。 ①『鐵道作業局年報 明治31年度』(鐵道作業局、1898-1899) →P17 建設部長報告 第二款奥羽線 第二節大館秋田間 P52-54 公務部長報告 第一款保存工事 第四節奥羽線 ②『鐵道作業局年報 明治32年度』(鐵道作業局、1900-1901) →P12-18 建設部長報告 第二款奥羽線 第二節(北線)大館秋田間 P71-72 公務部長報告 第一款保存工事 第五節奥羽(北)線 ③『鐵道作業局年報 明治33年度』(鐵道作業局、1900-1901) →P6-13 建設部長報告 第二款奥羽線 第一節(北)線大館秋田間 P109-110 公務部長報告 第一款保存工事 第七節奥羽(北)線 P130-131 公務部長報告 第三款補充工事 第四節奥羽(北)線 ④『鐵道作業局年報 明治34年度』(鐵道作業局、1902-1903) →P3-7 建設部長報告 第一款奥羽線 第一節(北)線大館秋田間 P99-100 公務部長報告 第一款保存工事 第八節奥羽(北)線 P118 第三款補充工事 第六節奥羽(北)線 ⑤『鐵道作業局年報 明治35年度』(鐵道作業局、1902-1903) →P92 公務部長報告 第一款保存工事 第四節奥羽南北線 P103 建設部長報告 第一款奥羽線 第二節(北線)大館秋田間 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000269509 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |