レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 釧路市中央図書館 (2310212) | 管理番号 (Control number) | M0226 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年6月8日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年05月08日 15時48分 | 更新日時 (Last update) | 2017年05月14日 15時33分 | |||
質問 (Question) | 丹葉節郎という人物について知りたい。 ①生没年月日 ②釧路市公民館長在任期間 ③釧路でのアイヌ文化の(啓蒙)活動等事蹟・経歴 | |||||||
回答 (Answer) | ①1907年11月3日、父・国一郎と母・とよの長男として函館市東雲町に生まれる。 1994年2月21日、脳梗塞により釧路市医師会病院で没す。 参考資料:『丹葉節郎-郷土文化に貫く熱情-』 ②1950(昭和25)年4月~1967(昭和42)年3月の期間、公民館長として在任。 ③1945(昭和20)年:釧路・東京で小学校教師を務めたが、終戦後帰釧。 1950(昭和25)年4月:初代専任釧路市公民館長に就任。 7月:「白糠駒踊り」復活。 10月:釧路ユネスコ協会を設立。 第1回「阿寒湖畔マリモ祭り」開催。 1952(昭和27)年12月:吉良平治郎顕彰パレード。 1953(昭和28)年8月:釧路アイヌ古式舞踊発表会開催。 1958(昭和33)年11月:湯川秀樹博士来釧。 松浦武四郎像除幕。 1959(昭和34)年8月:釧路仏舎利塔落慶式(奉讃会会長)。 1964(昭和39)年11月:釧路市公民館が文部大臣賞を受賞。 1966(昭和41)年11月:近江屋旅館跡「小奴碑」建立。 1967(昭和42)年3月:公民館長退職。 「くしろ蝦夷太鼓」発会。 阿寒観光センター理事長に就任。 このほか、昭和50年12月阿寒湖アイヌ協会から節郎にミチ(父)の尊称が送られており、昭和52年のアイヌ湖畔アイヌ・ユーカラ劇のパリ公演実現などにも取り組んだ。また、昭和61年には釧路生活文化伝承保存研究会(現:釧路アイヌ文化懇話会)を設立するなどアイヌ文化事業に貢献した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 丹葉氏については各参考資料に年譜があるため、各資料を比較し、公民館長およびアイヌ文化研究者としての事績を中心にまとめた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000191992 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |