レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000215263提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2017-02-003 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年02月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年04月23日 14時43分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月31日 16時15分 | |||||
質問 (Question) | 江戸時代から明治時代にかけて活躍した、松江出身の力士について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、下記の資料を紹介し回答。 資料1:松江と相撲の歴史について簡単に解説した資料。 明治時代に松江出身では唯一の関取「鶴ノ音広吉」は片原町の生まれで、石橋町の魚屋中村忠五郎の養子となる。宮相撲を経て、たずの音雷部屋に入り、十両西三枚目まで昇る。大正3年、40歳の時に灘町で引退興行し、引退後は松江の勧進元となった。 また、同時代には、「梅山」を名乗って幕下上位となった定方角之助(奥谷町出身)、三段目に出雲山大造(国屋町出身)がいる。 なお、松江市周辺の出身者では、明和の大関・釈迦ヶ嶽雲右衛門(安来市出身)、幕末の横綱・陣幕久五郎(東出雲町出身)、明治の関脇・谷ノ音喜市(東出雲町出身)がいる。 資料2:p3-4に「著名な出雲出身及びお抱え力士」として一覧あり。 その中で出雲地方の出身者は、寛延年間の前頭・稲妻村之助、宝暦年間の出雲山紋太夫・二葉山平右衛門、明和年間の大関・釈迦ヶ嶽雲右衛門、寛政年間の前頭・稲妻咲右衛門、小結・鳴滝文太夫、文化年間の関脇・鳴滝忠五郎、文政年間の小結・鳴滝文右衛門、慶応年間の横綱・陣幕久五郎、明治時代の関脇・谷ノ音喜市、の名前が挙がっているが、これは「出雲地方」出身者であるため、現在の松江市出身ではない力士も含まれている。 またp24-25には「明治以降の島根力士」として、大阪相撲編と東京相撲編に分けて力士の名前・最高位・最高位場所・生没年等が書かれている。 資料3:資料の内容は、松江藩時代のお抱え力士の一覧が載っているが、その中には松江出身者は見られない。 【参考資料】 資料4:p43-48「国技のメッカ-出雲」(荒木英信) 資料5:出雲における相撲の歴史、お抱え力士と松江藩などの記述あり | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000215263 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |