レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢椿峰-2017-009 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/07/01 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月28日 11時55分 | |||||||
質問 (Question) | たこをご飯に炊きこむタイプのたこ飯の作り方が載っている本を探している。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『和のごはんもん』 飯田知史/著 里文出版 2011年 〇『ご飯料理110品』 渡辺あきこ/共著 高橋書店 2001年 〇『日本の食生活全集』28 農山漁村文化協会 1992年 〇『聞き書ふるさとの家庭料理』 2 農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003年 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、所蔵資料の内容確認 〇『和のごはんもん』 飯田知史/著 里文出版 2011年 P30 生蛸を使った蛸飯の作り方と材料(米、生蛸の足、しょうがのせん切り、調味料)の記載あり。 〇『ご飯料理110品』 渡辺あきこ/共著 高橋書店 2001年 P10~11 ゆでだこを使ったたこ飯の作り方と材料(米・ゆでだこ・しょうが・調味料)の記載あり。 〇『日本の食生活全集』28 農山漁村文化協会 1992年 P83~84 たこ飯の作り方あり。 「とりたての生のたこを小さくぶつ切りにする。といでおいた米に水と醤油を加え、たこを入れて炊きあげる。」と記載あり。材料の量などは記載なし。 また、「生のたこがない時期には、干しだこをあぶってきざみ、醤油と酒、砂糖を合わせたものにつけこんでおいて、ごはんに炊き込む~(後略)」と記載あり。 〇『聞き書ふるさとの家庭料理』 2 農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003年 P50 生のたこを使う場合と、干しだこを使う場合のそれぞれの作り方の記載あり。 材料(米、たこ、醤油)は記載されているが、材料の量については記載なし。 2、インターネット情報の確認 △農林水産省ホームページ ホーム>組織・政策>消費・安全>食育の推進>子どもの食育>見てみよう!日本各地の郷土料理 三重県の項目に「たこめし」があるが、材料(小学校3~4年生1人分)と完成図の写真画像のみで作り方の手順については記載なし。 3、記載のなかった資料 ×『聞き書ふるさとの家庭料理』 3 農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会 2003年 ×『日本の食生活全集』 11 農山漁村文化協会 1992年 ×『日本の食生活全集』 24 農山漁村文化協会 1987年 ×『日本の食生活全集』 34 農山漁村文化協会 1987年 ×『日本の食生活全集』 38 農山漁村文化協会 1988年 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000227804 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |