レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000040953提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-2D-200712-08 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/12/11 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月16日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2010年12月07日 20時36分 | |||
質問 (Question) | 「七所鉄漿(かね)」の「七所」の読みが知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典』【七所鉄漿】 の項目の読みは「ななとこがね」。 「江戸時代、結婚した女性が初めておはぐろの鉄漿をつけること。初鉄漿をする時に七軒をめぐって鉄漿をもらう風習があった。」と書かれています。 『総合日本民俗語彙 第三巻』 p.1116には、「ナナトコ ガネ」あり。漢字表記はされていないが意味はあうのでこの読みで良いと思われます。 2010.2追加調査 『日本国語大辞典』じゅうさん‐がね[ジフサン:] 【十三鉄漿】の項目には、 七所鉄漿(ななところかね)と読みが記載されています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」を調査。 “七所”で検索し、6件。 それぞれの意味から考えて、「ななとこ」もしくは「ななところ」と読むと推測。 (「ななとこ」と「ななところ」は同じ意味で使われているよう。) 1) しち‐しょ【七所】(デジタル大辞泉) 2) なな‐ところ【七所】(デジタル大辞泉) 3) ななとこ‐いわい【七所祝(い)】(デジタル大辞泉) 4) ななとこ‐がり【七所借り】(デジタル大辞泉) 5) ななところ‐がり【七所借り】(デジタル大辞泉) 6) ななところ‐ごしらえ【七所拵え】(デジタル大辞泉) 2.商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」日国オンラインを調査 “七所”を、用例(全文)も対象に選択し検索。 ななとこ‐がね 【七所鉄漿】の項目あり。 用例として下記掲載。 *歌舞伎・処女評判善悪鏡(白浪五人女)〔1865〕二幕「悪い事にゃあ染まる歯の七所鉄漿(ナナトコガネ)の黒人になって働く旅稼ぎ」 3.『総合日本民俗語彙』を確認。 『総合日本民俗語彙 第三巻』 p.1116には、「ナナトコ ガネ」あり。漢字表記はされていない。 2010.2追加調査 商用データベース「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」を調査 “七所鉄漿”で全文検索 『日本国語大辞典』じゅうさん‐がね[ジフサン:] 【十三鉄漿】の項目には、 七所鉄漿(ななところかね)と読みが記載されています。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『日本民俗語大辞典』に出てきた(p.811) | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | ヨミ調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000040953 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |