レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 2017-05 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年8月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年07月30日 11時28分 | 更新日時 (Last update) | 2017年11月14日 15時37分 | ||||||
質問 (Question) | 松山藩の参勤交代路と、天明2年の海難事故の詳細がわかる資料があるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 1 松山藩の参勤交代路について 【資料1】「参勤の順路」には、室津まで海路であることが書かれているのみで、大阪まで海路であった時期についての記述はない。 『松山市史』の付表「松山藩参勤交代他一覧」(第2巻 近世)は出典が「松山叢談」であり、国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている。 2 天明2年の海難事故の詳細について 【資料2】「松山叢談第十上 瑞龍院殿定國公」に以下の記述あり(p323) ○天明二年壬寅三月十一日松山御出船同十八日播州東塩屋沖にて御難船の處御無難同所垂水より御船揚同二十日大阪御着四月九日江戸御着 某家記 垂憲録拾遺云右御難船の節膳番小田卯左衛門御飯桶を手に取り付添奉り御供の船奉行松野次郎左衛門腰物を龍宮へ献じたりと云 却睡草に云此時小田卯左衛門心得前宜敷趣御賞詞にて御褒美被下しと也 【資料3】「垂憲録拾遺」の「定国公」に以下の記述あり(p177) ○公始テ御参勤ノ節、播州明石辺ニテ大風御危難ノ時、御膳番小田卯左衛門御飯桶ヲ手ニ取付添奉ル、御供ノ船奉行松野次郎左衛門腰物ヲ龍宮エ献タリト云、右ハ天明二寅三月中旬ノ事也、 【資料4】瑞龍公(定国)について書かれた部分に以下の記述あり(p27) ○公、何の年にや播州海上御通りの時、大風忽起り御坐船すてにあやうく、てん舟に召れて陸に被為掛御時、誠ニ其間髪を不入火急のあわひ成ニ、御膳番小田卯左衛門御飯桶をいたき奉付添れり、早速の働天晴に思召し、即坐に御褒美被成下とそ、 【資料5】、【資料6】には、海難事故に関する記述は見つからず。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 西国諸藩の参勤交代路の変化を調べている。松山(海路)→大阪~東海道、松山(海路)→室津~大阪~東海道 天明2年(1782)東塩屋沖で難船とあるので松山から大阪まで海路と思われるが、「伊予松山藩主の参勤交代」では、通常、海路は室津までのような表現になっている。『松山市史』の付表でも詳細は不明。 『愛媛県史 近世 下』p210~280 『松山市史 第2巻』p102~105、p634~638 『瀬戸内社会の形成と発展』「伊予松山藩主の参勤交代」 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 松山藩は、近世伊予における最大の藩で、15万石の親藩。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000219533 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |