レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1396 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年01月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月01日 11時19分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月11日 15時35分 | |||
質問 (Question) | 筆子(ふでこ)と筆子塚(ふでこづか)の意味を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記述あり。 ・『日本国語大辞典 第11巻』(小学館/2001)のp954 ・『<平凡社>日本史事典』(平凡社/2001)のp507 ・『岩波日本史辞典』(永原慶二/岩波書店/1999)のp1012 ・『事典しらべる江戸時代』(林英夫/柏書房/2001)のp453~456,p713~717 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①国語辞典をあたる。 →『日本国語大辞典 第11巻』(小学館/2001) …p954【筆子】手習いの弟子、読み書きを習う子ども 筆子塚に関する記述はなし。 ②①より、歴史関係の言葉であることが分かったので、歴史関係の事典をあたる。 →『<平凡社>日本史事典』(平凡社/2001) …p507【寺子屋】説明文内に“生徒は寺子・筆子・手習子などとよばれる”という記述あり。 筆子塚に関する記述はなし。 →『岩波日本史辞典』(永原慶二/岩波書店/1999) …p1012【筆子塚】の項目あり。 →『事典しらべる江戸時代』(林英夫/柏書房/2001) …p453~456「師匠と寺子(筆子)・教科書・授業風景」 p713~717「筆子塚の由来」「筆子塚と筆子たち」「筆子塚から見えて来たこと」 上記ページに詳しい記述あり。 ②を複写にて対応し、レファレンス終了。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 歴史 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般男性 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000187738 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |