レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027858提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-0697 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006年02月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年03月17日 12時09分 | 更新日時 (Last update) | 2006年03月17日 12時14分 | |||
質問 (Question) | 木曽川の運材についての資料はないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 1 図書資料は県史、地誌、林業、水運の各分野から調査。 ・『岐阜県史 通史編 近世下』(岐阜県,1972 郷土:201/ギケ) … 「木曽川水系の舟運」(p.858~) ・『岐阜県林業史 上中下』(岐阜県,1984-1985,1987 郷土:650.2/ギケ) … 上=飛騨編、中=美濃編、下=近代以降にそれぞれ関連の記述がある。 ・富田礼彦著・松村梅宰画『運材図会』(郷土資料刊行会,1970 郷土:657/ト) … 大正6年版の復刻 ・土屋秀世著・松村梅宰画『官材画譜草稿』(斐太中央印刷,1992 郷土書庫:657/ツ) ・中山雅麗『郷土史にみる木曽川の流域史』(中山雅麗,2002 郷土:291/ナ) ・『筏』(日本いかだ史研究会,1979 郷土:657/イ) ・各務賢司編『錦織綱場 木曽川筏流送の歴史』(八百津町教育委員会,1979 郷土:657/ニ) ・『川に生きる 水運と漁労』(岐阜県博物館,1994 郷土:674/カ) … 県博物館特別展の図録 ・伊佐治昭二『近世木曽川水運に関する一考察』(『立命館文学』昭和38年4月号の抜刷 郷土書庫:684/イ) 2 県内発行の雑誌論文については郷土関係雑誌記事索引を「木曽川」or「運材」で検索し、関連するものを抽出。 ・波多野寿勝「野々垣源兵衛の木曽川筏支をめぐって」 岐阜県歴史資料館報20(1997.3) ・大野政雄「『官材画譜』と『運材図会』」岐阜史学84(1991) ・松田千晴「木曽三川の水運-木曽川における御神木の流送」岐阜地理38(1995.3) ・松田千晴「木曽川と飛騨川の水運(1~4)」郷土研究岐阜41,43,44,48(1985.6-1987.10) ・高牧実「近世における揖斐・長良・木曽川の舟運について」大垣女子短期大学研究紀要1(1969) ・平塚正雄「飛騨工匠と木曾川の運材」濃飛人247(1963) ・柏木城谷「旭荘先生の運材図会序文」飛騨史壇3(10)(1918) ・梅田薫「木曽川の渡し場(1~6)」美文会報371-375,377(2000.10-2001.03,2001.05) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 『運材図会』は、岐阜県図書館ウェブサイトのデジタルコレクションでも画像を閲覧可能。( http://www.library.pref.gifu.jp/digitallib/unzai/unzai.htm 2006年3月確認) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000027858 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |