レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127413提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2012-238 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年12月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年01月25日 15時20分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月23日 13時39分 | ||||||||
質問 (Question) | 楷(カイ)の木はなぜ「学問の木」か知りたい。孔子廟に子貢が植えたとか、孔子の弟子達が植えた等色々な事を言う人がいるが、出典を調べたい。史記には載っていなかった。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 楷の木について記述のある古典籍などの情報を紹介した。 『樹木大図説Ⅱ』(上原敬二著 有明書房 1961) p840-841〈カイ Pstacis chinensis Regal〉の項に孔子廟の楷の木についての説明あり。 楷の木について書かれている資料として、「山東通志」、「淮南草木譜」、明の胡瓚の詩、「五雑爼」を挙げ引用している。中でも「五雑爼」からの引用は長く、明の胡瓚の詩については四絶の全文を掲載。また、「昔は中国で進士になつたものはこの材で作る笏を授けられたものである。」という記述あり。 『大漢和辞典 6』(諸橋轍次著 大修館書店 1985) p6187-6188〈楷〉についての説明あり。出典として「説文解字」、「説文段注撰要」、「山東通志」、「廣羣芳譜」、「淸一統志」を挙げている。 『孔子を慕う子貢の楷ノ木』(関根透著 関根透 [1993])※「鶴見大学紀要 第30号第4部」人文・社会・自然・科学(1993.5)抜刷 p19『和漢三才図会』83巻に「黄楝樹」と名付けられた楷ノ木をみることができるとあり。本文の引用あり。 p20-21 楷の木について『山東通誌』『説文解字注』『五雑爼』『槐記』および『史記』の引用あり。 p22 白沢博士が中国曲阜の孔子廟へ足を運んだ理由として、『山東通誌』『太平御覧』『説文解字注』『五雑爼』で楷樹について知っており、それで曲阜にまで足を運んだのであろうという畑和の随想を引用。(畑和著「カイノキ何の木・歓びの木」(日本経済新聞1989.6.17)) 『孔子木(楷)研究の文献解題』(関根透〔著〕 〔関根透〕〔1994〕)※「鶴見大学紀要 第31号第4部」人文・社会・自然科学編(平成6年3月)別刷 内容は楷の木についての新聞・雑誌記事一覧。単行本については附録に掲載があり。 上記の資料の出典のうち、「五雑爼」、「槐記」、「説文解字」については、当館所蔵資料に掲載あり。 『五雑組 5(東洋文庫629)』(謝肇淛著 岩城秀夫訳注 平凡社 1998) p154-156〈孔林の楷木〉の項あり。※筆者は明代の人。 「曲阜(今の山東省曲阜市)の孔林(孔子の墓所)に楷木があり、子貢が手ずから植えたものと伝えている。(中略)またその木は笏(しゃく)や枕、碁盤や秤にすることができるという。(以下略)」 「わたしは(中略)曲阜で孔子の手植えの檜、および子貢の手植えの楷木を見、(中略)楷木はすでに朽ち折れてしまい、ただ一丈余の根と幹を残しているばかりである。(以下略)」 『広文庫 7 く-こ』(物集高見〔ほか〕共著 名著普及会 1986) p786「史料大観 槐記1」の引用あり。琉球の程順則と楷の木について。 『白川静著作集 別巻 説文新義3』(平凡社 2002) p1148〈楷〉の項に、孔子との関連についての記載あり。 ※「説文新義」は、許慎の文字学の聖典「説文解字」の部建てと配列に従い、その字説に批判を加えたもの。 「史記」の記述を確認 『新釈漢文大系 87 史記』(明治書院 1986) p883-884 原文・通釈には楷の木なし。〈余説〉で孫嘉淦の「南游記」(康煕60年=1721年)を引用しており、「墻の東南に枯木有り。石欄これを護る。子貢が手植の楷なり。」とあり。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《国立国会図書館サーチ》に類似事例あり。 「埼玉県立久喜図書館入口前にある楷の木(カイノキ)について知りたい」 ( http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000022524-00 国立国会図書館 2012/12/02確認) 岡山県の閑谷(しずたに)学校に、儒学にちなんで楷(かい)の木を植えてあるというが、どのようないわれがあるのか? ( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048450 国立国会図書館 2013/10/23確認) 出典についての記述なし。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000127413 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |