レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立音楽大学附属図書館 (3310053) | 管理番号 (Control number) | 国音2012-0012 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月27日 09時00分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月14日 11時18分 | ||||
質問 (Question) | チャイコフスキー:1812年 に使用されている 伝承曲〔正教会聖歌〕「神よ汝の民を救い」("Спаси, Господи, люди Твоя")の原曲のCDが聴きたい | |||||||
回答 (Answer) | *google で "Спаси, Господи, люди Твоя" を検索 *You Tube に 同曲音源が複数あることを確認 *当館OPACに"汝の民を救い"をキーワード検索し、『禁じられたロシア聖歌集』 に 収録されていることを確認 ◆当館OPACでは、"Спаси, Господи, люди Твоя""神よ汝の民を救い"では、 検索できなかった。 ◆当初、利用者が"神よ汝の民を救い"と言ってきたのでそれで調べたが、検索できず、 ウィキペディアの表記も確認したが同じ表記だったので、当館は所蔵していないかと 思ってしまった。 ◆後に、google で他の表記はないか調べると「主よ汝の民を救い」と言う表記があったので "汝の民を救い"の部分のみを切り出しキーワード検索すると検出に成功した。 ◆キリスト教になじみのない執筆者等は「神よ」「主よ」を混同しがちであるという事を知った。 検索に支障がでるので、日本語検索するときは、安定している部分のみをキーワード検索 する必要がある。(ちなみに、聖書等の翻訳者は「神」「主」等の言葉については、へブル語、 ギリシア語、ラテン語等を徹底検証して訳を決定すると聞いていたので、この混同は意外で あった。) ◆管弦楽の曲名は、当館OPACの典拠標目「1812年」で探したが、他の表記としては、序曲 「1812年」、祝典序曲「1812年」、大序曲「1812年」等とある。なお、「1812」のキーワード 検索も可能であるが、「1812年」の検索にくらべ、著しく検索数が増えるので、恐らくは多くの 違う曲まで検出していると思われるので、「1812年」での検索が、本件の場合は、良いと思われる。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 作品 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000114920 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |