レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 桃山学院大学附属図書館 (3310045) | 管理番号 (Control number) | 桃山057 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年06月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年06月15日 17時01分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月16日 11時56分 | ||||
質問 (Question) | 中国の文献の中で表現されている下記の文字の日本語読みと意味を知りたい 1.「羣生」 2.「妖薛生ず」 3.「大畧の類」 4.「驚駭する」 5.「殃咎」 6.「點缺」 7.『援神契』 8.『春秋潜潭巴』 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記を紹介(読み) ・角川大字源 尾崎雄二郎[ほか]編 角川書店 1992.2 より *意味についても記載 1.「羣生」(ぐんせい) 2.「妖薛生ず」(ようはく?) 3.「大畧の類」(たいりゃく) 4.「驚駭する」(きょうがい) 5.「殃咎」(おうきゅう) 6.「點缺」(てんけつ) 「説郛」(せっぷ)より 7.『援神契』(qian tan ba) 8.『春秋潜潭巴』(xiao jing yuan shen qi) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①所蔵調査(漢字の読みを調べる) ・角川大字源 尾崎雄二郎[ほか]編 角川書店 1992.2 *「部首索引」、「音訓索引」、本字、旧字体、俗字、中国読みのピンインの掲載あり *1.「羣生」(ぐんせい) 2.「妖薛生ず」(ようはく?) → 「蘖」(「薛」の俗字はあり) 3.「大畧の類」(たいりゃく) → 「畧」は略の俗字 4.「驚駭する」(きょうがい) 5.「殃咎」(おうきゅう) 6.「點缺」(てんけつ) ◎『援神契』、『春秋潜潭巴』は孔子の著作の一つか? ・中国学芸大事典 近藤春雄著 大修館書店 1978.10 ・漢籍目録 大阪府立図書館編 清文堂出版 1973 ・ 日本漢文学大事典 近藤春雄著 明治書院 1985 *いずれにも掲載なし ②所蔵機関調査 (国立国会図書館の漢籍を検索) *『漢学堂叢書』「説郛」等の中にあることがわかる *角川大字源より、「説郛」(せっぷ):明の陶宗儀の編による史書、随筆、伝記の類、 百巻の中の巻第5-6に『春秋潜潭巴』、『考経援神契』 (Webcat Plus) *『春秋潜潭巴』(xiao jing yuan shen qi) *『考経援神契』(chun qiu qian tan ba) 曽参の門人が孔子と曽参との考道に関する問答を筆録したものとされる ③所蔵調査 (孝経とは・「説郛」とは) ・中国史籍解題辞典 神田信夫 山根幸夫編 燎原書店 1989.9 p.87,200 (『春秋』とは) ・中国歴史文化事典 孟慶遠[ほか]編著 新潮社 1998.2 p.46-47 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 主なレファレンスケース2005年度【事項調査】⑧ | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000055705 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |