レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H26-087 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年10月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月21日 18時41分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月21日 18時41分 | ||||
質問 (Question) | 津久井の光明寺に関連のある文翁というお坊さんについて知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ①~⑧の資料を提供した。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 市内OPACでキーワードを“ツクイ コウミョウジ”にして検索し、次の資料を見つけた。 ①『津久井町の歴史今昔』 津久井町文化財保護委員会/編 津久井町教育委員会 2000 (自館請求記号:K1-21/津久井) p62-70 「光明寺十二世 文翁和尚と国泰寺建立」という項目がある。 ②『津久井郡文化財 寺院編[製本]』 津久井郡文化財調査研究会/編 新津久井地域広域市町村圏計画推進協議会 1986 (自館請求記号:K1-06/津久井) p50 金徳山光明寺の項目はあるが、文翁に関する詳しい記述はない。 ③『津久井町史 資料編 考古・古代・中世』 津久井町史編修委員会/編 相模原市 2007 (請求記号:K1-21/津久井) p727-799 「光明寺文書」の項がある。 ④『津久井観音霊場札所ガイドブック 改訂』 津久井観音霊場札所会 2008 (自館請求記号:K1-18/津久井) p64 光明寺の項目はあるが、文翁についての記述はない。 市内OPACでキーワードを“ぶんおう”に変更して検索し、次の資料を見つけた。 ⑤『歴史研究 春林文化 第6号』 城山地域史研究会 2011 (自館請求記号:K1-21/城山) p13-28 「津久井青山光明寺出身 蝦夷国泰寺開山文翁和尚について」という項があり、詳しい記述がある。 ⑥『厚岸・国泰寺と開祖文翁和尚』 眞壁智誠/著 北海道出版企画センター 1997 (串川ひがし地域センター請求記号:188) ⑦『神奈川の百人』 読売新聞社横浜支局/編 丸井図書出版 1981 (請求記号:K0-28) p238 文翁について簡単な記載がある。 調べ物コーナーの郷土資料の棚をブラウジングし、次の資料を見つけた。 ⑧『津久井歴史ウォーク』 前川清治/著 東京新聞出版局 2003 (自館請求記号:K1-29/津久井) p218-224 「蝦夷地へ渡った津久井の僧」という項で記載がある。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000163315 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |