レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 神戸市立中央図書館 (2210004) | 管理番号 (Control number) | 神戸図-1234 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年10月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月08日 16時24分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月09日 16時37分 | ||
質問 (Question) | 明治期、ランプから電気に変わっていった頃、電柱を立てる時、倒れないように安全を図る為にどのような工夫、仕様がされていたか。地中に鉄やコンクリートなどを材料にした重しなどを埋め込んでいたのではないか? | ||||||
回答 (Answer) | 参考資料 『電信電話線路建築学 増補』上巻(東光書院 1924) P84~「第十章 支線及支柱」に詳しい。P2 支柱図 『日本電気事業発達史』前編(電友社 1916) 巻頭口絵「木津川電柱建築之光景」(電柱を立てている写真)。P164 ~「第四節 電柱」 その他参照資料 『電気工学ハンドブック』佐藤出版部 1919 PV:7000163043 P506 『電柱二関スル調査』農商務省山林局 1923 PV:7000203372 『送電線工学 設計編』電気日本社 1946 PV:0000137295 P186~ 送電線の設計 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000209488 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |