レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H27-005 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年5月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月07日 11時35分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月05日 17時25分 | |||||
質問 (Question) | 矢倉沢往還(やぐらさわおうかん・やぐらざわおうかん)とは現在でいうとどこを通っている道なのか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 矢倉沢往還は、江戸時代に整備された道で、赤坂御門から三軒茶屋を通り、多摩川を渡り、溝口(現川崎市高津区)・厚木(現厚木市)・関本(現南足柄市)を経由して、足柄峠から駿州(静岡県)に達する。 以下の資料を提供した。 『日本歴史地名大系14』 『角川日本地名大辞典14 神奈川県』 『鎌倉・横浜と東海道』 『かながわの古道』 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 大和市から南足柄の方を通っていたとの利用者情報により、神奈川県の地名辞典を確認した。 『日本歴史地名大系14』 平凡社 1984 【s26644179 R291】 p35 矢倉沢往還の項目あり。 『角川日本地名大辞典14 神奈川県』 角川書店 1984 【s06529572 R291】 p883-884 矢倉沢往還の項目あり。 p1483 近世交通図あり。 自館OPACにて“カナガワ コドウ” “ヤグラサワ” “ヤグラザワ” それぞれのキーワードで検索する。見つかった資料の内容を確認した。 『鎌倉・横浜と東海道』 神崎彰利/編 福島金治/編 吉川弘文館 2002 【s24309296 K0-21】 p30-38 矢倉沢往還の項目に、歴史的説明と、現在の地理に対応した詳細な道案内の記載あり。 『かながわの古道』 阿部正道/著 神奈川合同出版 1985 【s07473754 K0-29】 p149-150 矢倉沢往還の項目あり。 p130 近世の街道の大まかな地図あり。 いずれの資料にも、以下の内容の記載あり。 矢倉沢往還は、江戸時代に整備された道で、赤坂御門から三軒茶屋を通り、多摩川を渡り、溝口(現川崎市高津区)・厚木(現厚木市)・関本(現南足柄市)を経由して、足柄峠から駿州(静岡県)に達する。 調査済資料 『県別全国古街道事典 東日本編』 みわ明/編 東京堂出版 2003 【s21870928 682.1】 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 大和市から南足柄の方を通っていた昔の道である。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000178121 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |