このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2019-061
事例作成日
(Creation date)
2017年07月13日登録日時
(Registration date)
2019年08月18日 10時59分更新日時
(Last update)
2020年03月05日 11時40分
質問
(Question)
『陰陽五行思想からみた日本の祭』(吉野裕子著 弘文堂 1978)の「第三章 陰陽五行と諸社寺神事および沖縄の祭り 第四節 陰陽五行と沖縄の祭り」の「図3 双紙守護神座の例」に記載のある文字の読み方を知りたい。
図の文字は次のとおり。
牛方五ッ御前
寅神加那志様
大川堂眞山戸
御室前
十子方七ッ御前
(注)「寅神加那志様(とらかみかなしさま)」には本文中にふりがなあり。
回答
(Answer)
「牛方五ッ御前」の「牛方」、「十子方七ッ御前」の「子方」と「大川堂眞山戸」については、下記の資料と情報を紹介した。
その他の部分の読みについては、確認できなかった。

『陰陽五行思想からみた日本の祭』(吉野裕子著 弘文堂 1978)
p387、388「子の方」は、「ねぬば」、「午の方」は、「むばぬば」、また、「子方母天太」は、「ねのばうまてだ」とあり。
図3の説明の『琉球諸島における倭寇史跡の研究』からの引用文中に、「子の方母天太」は、「ねのばうまてだ」、「午の方父天太」は、「むまのばあさてだ」とあり。

《国立国会デジタルコレクション》『琉球諸島における倭寇史跡の研究』(稲村賢敷著 吉川弘文館 1957)p85、88、128( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2994129  国会図書館)54、56、76、63-81コマ 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
p85(54コマ)「友利元島の後方海岸高地の上には(中略)大川堂(うぶかあどう)御嶽等の諸嶽がある」とあり。
p88(56コマ)「大川堂御嶽」に「うぶかあどううたき」とあり。
p103-139「砂川部落における双紙の伝授」
p128「第十四図 大川堂御岳双紙守護神の座」の写真掲載あり。
p128-129「大川堂御嶽双紙 友利部落の西方にある御嶽で神名は「まやまと時の主」と称する、この系統の双紙には守護神の座があって左の通り記されている。」とあり。「真山戸」の部分に「まやまと」とあり。


ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年7月12日。
回答プロセス
(Answering process)
1 質問の資料を確認する。
『陰陽五行思想からみた日本の祭』(吉野裕子著 弘文堂 1978)
 p388「図3 双紙守護神座の例」あり。図3の出典は、『琉球諸島における倭寇史跡の研究』(稲村賢敷著 吉川弘文館 1957)。
 
2 《国会図書館デジタルコレクション》( https://dl.ndl.go.jp/  国会図書館)を〈琉球諸島における倭寇史跡の研究〉で検索する。

3 《Google》( https://www.google.co.jp/  Google)を〈砂川 & 時双紙〉〈大川堂御岳双紙〉〈時双紙〉〈双紙守護神座 & 沖縄〉〈沖縄 & 双紙 & 文字〉で検索する。
(1)《レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/  国会図書館)「砂川双紙(うるかそうし)、時(とき)双紙について知りたい。」( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104335  沖縄県立図書館)
(2)《沖縄県立博物館ウェブサイト》( https://okimu.jp/research/bulletin/  沖縄県立博物館・美術館)萩尾俊章著「「時双紙」の記載形式と内容をめぐって」(『沖縄県立博物館紀要第24号』p1-29 1998.3)
 該当記述なし。
(3)《宮古島市ウェブサイト》( https://www.city.miyakojima.lg.jp/index.html )岡本恵昭著「神・ヒト・死の儀礼 他界観念の用語研究」(『平良市総合博物館紀要第8号』P95-134( https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/hakubutsukan/files/kiyou08-04.pdf
 該当記述記述なし。
(4)《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja  科学技術振興機構)小池淳一著「書くことと祀ること 沖縄宮古島のソウシ(〈特集〉「人類学at home」日本のフィールドから)」(『民俗学研究65(4)』P362-375 日本民族学会 2001.3)( https://www.jstage.jst.go.jp/article/minkennewseries/65/4/65_KJ00004913873/_pdf/-char/ja
 該当記述なし。

4 3(1)の参考資料を調査する。
『沖縄大百科事典 上 ア-ク』(沖縄タイムス社 1983)
 p294 御嶽数を「琉球王国由来記」から取り出すと宮古29あるとの記述あり。
 p330-331「砂川双紙(うるかそうし)」の項に、「宮古の砂川・友利・新里に伝わる暦の一種。〈砂川暦〉とも、たんに〈双紙〉あるいは俗に〈カンパニ〉とも呼ばれる。〈天人文字〉と称する干支(十干十二支)をあらわす記号と、独自の記符号(砂川文字)を用いた点に特色がある。」とあり。

5 《CiNii Articles》( https://ci.nii.ac.jp/  国立情報学研究所)を〈砂川双紙〉〈時双紙〉で検索する。
《九州大学学術情報リポジトリ》( https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/papers/?lang=0  九州大学附属図書館)崎村弘文著「琉球の古典籍3題 本土文献の引用と変容」(『語文研究73号』p44-54 九州大学国語国文学会 1992.6)( https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/11899/p044.pdf
 該当記述なし。

〈その他調査済み資料〉
『宮古島庶民史』(稲村賢敷著 三一書房 1972)
『大日本地名辞書 第8巻 北海道・樺太・琉球・台湾』(吉田東伍 著 富山房 1990)
『琉球人名地名辞典』(阪巻駿三編 東京大学出版会 1964)
『日本古代呪術』(吉野裕子著 大和書房 1994)
『城辺町史 第1巻 資料編』(城辺町史編纂委員会編 城辺町 1985)
『伊波普猷全集 第1巻』(伊波普猷著 平凡社 1974)
『女人政治考』(佐喜真興英著 岡書院 1926)
『日本歴史地名大系 第48巻 沖縄県の地名』(平凡社 2002)
『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1986)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
音声.音韻.文字  (811 9版)
通過儀礼.冠婚葬祭  (385 9版)
祭祀  (176 9版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
日本語-文字
暦-沖縄県
祭祀-沖縄県
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000260253解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!