レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2014-0063 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/10/31 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月06日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月06日 00時30分 | ||||||
質問 (Question) | 東南アジアに「トラジャ族」という少数民族がいると聞いた。「トラジャ」という語の意味、居住地、人口を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『東南アジアを知る事典』によりますと、「インドネシア、南スラウェシ州の山間部に暮らす民族の名称。トラジャとはブギス語で〈高地の人〉を意味し、スラウェシ島海岸部に暮らすブギス人が、後背山地に暮らす人々をそう呼んだことに由来する。19世紀後半、オランダの宣教師・民族学者により、広くスラウェシ島の山地民の総称として使われたが、トラジャを自らの民族名としているのは、主にサダン川上流部、今の南スラウェシ州タナ・トラジャ県一帯に居住してきた人々である。県内に約45万人、県外に約65万人が存在するといわれる(2005)。トラジャはタナ・トラジャ県一帯を表す地域名ともなっている。(後略)島上宗子」とあります。 また、『インドネシアの事典』では、上記のオランダの宣教師・民族学者の名前は「A.クロイト」とあります。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 2110049-3202(湖南市立甲西図書館提供) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000164081 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |