レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2009-037 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/07/28 | 登録日時 (Registration date) | 2009年11月11日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月26日 11時11分 | |||||
質問 (Question) | 香取神社(越谷市大沢)にある灯籠(1842年)の銘文が掲載されている資料を探している。 | |||||||||
回答 (Answer) | 灯籠の銘文が掲載された資料を見つけることはできなかった。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『越谷市史 1 通史・上』(越谷市 1975) p1236-1237に、市内の石灯籠について記述があるが、香取神社についてはなし。 『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁神社調査団 埼玉県神社庁 1998) p1146-1147「香取神社」の項に灯籠の記述はない。 『越谷ふるさと散歩 上』(越谷市市史編さん室 1979) p17-18「大沢町香取神社」の項に、「二の鳥居をくぐると再び参道をはさみ、天保13年(1842)・文化8年・文政9年の御神燈が建ちならび(以下略)」とあるが、銘文については記述なし。 『越谷市の史蹟と伝説』(越谷市教育委員会 1960) p103「香取神社」の項に、御神燈について記述はあるが該当しない。 《香取神社》のWebサイトに燈篭の写真と解説はあるが、銘文については記述なし。 ( http://www16.ocn.ne.jp/~katori/index.html 2009/07/28最終確認) 越谷市教育委員会に銘文を把握しているかを問い合せる(2009/02/24)。 この灯籠の銘文について書かれたものはないとのこと。 その他の調査済資料は以下のとおり。 『越谷市金石資料集』(越谷市史編さん室 1969)『越谷宿と大沢宿』(高崎力〔著〕 〔越谷市郷土研究会〕 2005)『埼玉県板石塔婆調査報告書 3 資料編』(埼玉県立歴史資料館 埼玉県教育委員会 1981)『埼玉県中世石造遺物調査報告書 1 本文・資料編』(埼玉県立歴史資料館 埼玉県教育委員会 1998)『武蔵史料銘記集』(稲村担元 東京堂出版 1966)『追想武州大澤町』(鈴木徳治〔著〕 越谷市郷土研究会 2003) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000059379 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |