レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-3A-201206-03 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年06月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年06月27日 11時08分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月02日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 昭和30年代頃に大阪市内で活動していたターミナル・ライブラリーについて知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『大阪都市協会七十年史』(大阪都市協会)によれば、大阪ターミナル・ライブラリーは、大阪都市協会による新しい文化運動の一環として昭和30年に開設された動く図書館。 市バスの中古車を市交通局から買い取り、車内を改造し、市内のターミナルに巡回常置され、地域住民やサラリーマンに貸し出し業務を行なった。 毎日午前11時から午後7時まで、上六(上本町六丁目)・アベノ・本町の順で、各ターミナルに開設し、昭和30年11月から35年9月まで5年間継続した。 利用者は連日200人以上という盛況ぶりであったとのこと。 本書に掲載されている写真を見ると、「わずかな料金でたのしい読書を」と書かれた看板が掲げられており、利用料の徴収がされていたよう。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『写真で見る大阪市100年』(大阪都市協会)を確認。「大阪都市協会が開設」とあり。 『大阪都市協会七十年史』(大阪都市協会)を確認。 p.157に「大阪ターミナル・ライブラリー」についての記述がみつかる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『写真で見る大阪市100年』(大阪都市協会)を見ていたら、p.158~159に写真と短い紹介文が掲載されていた。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000107858 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |