レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001042698 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/02/13 | 登録日時 (Registration date) | 2020年04月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年04月09日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | フランスで作られている「ナンシーのマカロン」という種類のマカロンについて書かれている資料はあるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | <図書> ・『フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来』(大森由紀子/著 世界文化社 2013.8) p.118-120に地方のマカロンの中でも特に有名なものとして「ナンシーのマカロン」が紹介されており、その歴史について書かれています。 ・『お菓子の歴史』(マグロンヌ・トゥーサン=サマ/著 河出書房新社 2005.10) p.183にナンシーのマカロンとは「ナンシーのラ・アシュ通りのカルメル会修道女たち」が作っていたものであり、「彼女たちは生活の糧を稼ぐため、アヴィラの聖テレサの教えにしたがってマカロンを作っていた。「肉を食べない修道女はアーモンドを食べるとよいでしょう」というわけである。」という記述があります。 ・『フランス食の事典』(日仏料理協会/編 白水社 2000.10) p.640に「ロレーヌ地方ナンシでは、1792年に革命政府により修道会が禁止された時、カルメル派の2人の修道女が信者の家に隠れながらつくったマカロンが次第に広まり、今では名物となっている。」という記述があります。 <WEB> ・一般社団法人日本洋菓子協会連合会 洋菓子あれこれ マカロン(2020/2/13現在) https://gateaux.or.jp/ufaqs/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%B3/ 「マカロンはフランス各地で作られ、17世紀にはすでにナンシーのマカロンが評判をとっていました。表面に細かいひび割れのはいった「マカロン・ド・ナンシー」は「スール・マカロン」(Soeurs Macaron)、修道女のマカロンという名で有名です。」という記述があります。 [事例作成日:2020年2月13日] | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000280331 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |