レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-232 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月09日 17時29分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月25日 14時55分 | ||||||||
質問 (Question) | 盛岡市の円光寺にある首塚の由来を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 円光寺の首塚には、つぎのような伝承がある。 『いわてのお寺さん 盛岡とその周辺』より一部抜粋。 《江戸時代前期(1675年)、キリシタンとされた材木商が小鷹の刑場で斬首されました。奥女中の娘・蓮子は悲嘆し、暗夜、父親のさらし首を盗み出し、寺々を回りますが、門は閉ざされていました。幸い、円光寺のくぐり戸が開いていたので、生首の回向を嘆願すると、僧は厳罰覚悟で受けてくれました。夜が明けて蓮子が自首をすると、おとがめとは逆に、藩主の行信公はその孝心をほめ、やがて側室となり、世子の信恩(のぶおき)公が誕生しました。円光寺には首塚が建てられ、五〇石を給付。お蓮の方は父の菩提のために観音堂を建立し、平景清の墓所、日向国(宮崎県)延岡にあった十一面観音像(別名、生目観音)を遷座したと伝えられています。》 この伝承は、歴代南部藩主について記された『不来方の賦』の「31代信恩公の巻」項に、《これは「篤焉家訓(とくえんかくん)」などにみえるエピソードで、広く評判になった》とある。ただし、同資料には次のような記述もある。 《「内史略」では全く違っていて、蓮女は城中に仕えていたわけでなく、父の首を円光寺に託した後、城中のお台所に駆け込んで助命され、湯殿の水くみ女中になったとみえている。これが実説らしく、当時は重罪人の子女でも、「中の口」からお台所に駆け込んで、婢となって助命される救済制度があった。》 『内史畧』(岩手史叢)には次のように記されている。 『内史畧4』編者頭註「岩井家キリシタン逸話」の項。 《同(元禄十六年)四月七日岩井新右衛門 菊池又右衛門 奥津岡右衛門 仙石平馬へ新知百石宛被下 伝云 切支丹宗門御穿鑿の節 又右衛門 岩井家耶蘇宗旨の義露顕 斬罪せられしに 又右衛門娘蓮夜中密に小鷹殺生場へ忍入 獄門父の梟首を盗取(中略)川原町円光寺裏門明たるに走り入て 葬の儀住持に委細を語りて頼入 住持是を聞いて(中略)御身門外へ出て外より父の御首を門内へ投越し給へ 然らは誰の首と云ことも知へからす 又誰に憑を得るといふにも非す 我拾ひ取て宜敷供養すへし(中略)必口外すへからすとの教訓に任せ 門外より投入て孤独の身なれは直々御台所へ駆入助命御湯殿水師を勤む 此少女容顔艶にして後行信公の妾となる(略)》 『内史畧』(岩手史叢)には、ほかにも編者頭註「切支丹れん事歴」「円光寺」として、各項に首塚に関する記述がある。 【首塚に関する記述のある資料】 『いわてのお寺さん 盛岡とその周辺』 ⇒p30~31「円光寺」 『不来方の賦』 ⇒p77~86「31代 信恩公の巻」※該当部分はp78~79 『岩手史叢 内史畧4』 ⇒p162~163「岩井家キリシタン逸話」 『岩手史叢 内史畧1』 ⇒p592「切支丹れん事歴」 『岩手史叢 内史畧3』 ⇒p99~100「円光寺」 『盛岡伝説案内』 ⇒p139~141「切支丹の首塚と生目観音」 『岩手の伝説』 ⇒p54~62「お蓮女と首塚」※該当部分はp59 ⇒p170~178「蓮女」 『盛岡の伝説』 ⇒p93~94「生目観音」 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・盛岡市にある寺院資料で、円光寺について調査。 ・蓮女が南部藩主信恩公の母とされていることから南部信恩公について記述のある資料を調査。 ・調査資料から得た情報から『内史畧』の記述を確認。 ・伝説・伝承という観点から、当館郷土資料書架の伝説関係 388~ をブラウジング。 ・史実として記された資料もあったことから、藩内の出来事を綴った『盛岡藩雑書』を通覧。同資料には記述は確認出来なかった。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000177018 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |