レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島市立中央図書館 (2210016) | 管理番号 (Control number) | 中央-般-2018-0035 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年10月27日 13時00分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月10日 11時09分 | |||
質問 (Question) | 「日本美術報国会」の設立年を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 「日本美術報国会」の設立は、昭和18(1943)年5月18日という記述と、昭和18(1943)年4月という記述が見つかりました。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.インターネットで「日本美術報国会」をキーワードで検索したところ、以下のサイトが見つかりました。 ①東京文化財研究所 HP 日本美術報国会創立 記事番号:00818 年月:1943年05月 (略)その創立総会を十八日発起人二百八十余名参集のもとに開いた。横山大観会長に就任と共に各部の部会長、幹事長を次の如く決定した。(略)という記載が見つかりました。 http://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/5440.html (2018/10/28最終確認) ②artscape HP Artwords(アートワード) 日本美術及工業統制協会・日本美術報国会 1943年に太平洋戦争翼賛のために組織された全美術家の統制団体。(略)以来、洋画家、日本画家、彫刻家、工芸家たちはそれぞれ自主規制のための翼賛的な団体を組織して、制作のための資材の確保に努めていたが、43年5月に日本美術及工芸統制協会(美統)と日本美術報国会(美報)の二つの組織に集約された。(略)という記載が見つかりました。 http://artscape.jp/artword/index.php/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8F%8A%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E7%B5%B1%E5%88%B6%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%A0%B1%E5%9B%BD%E4%BC%9A (2018/10/28最終確認) 2.②の解説に以下の資料が紹介されていました。 ③『戦争と美術 1937-1945』 針生 一郎/編,椹木 野衣/編,蔵屋 美香/編 河田 明久/編,平瀬 礼太/編,大谷 省吾/編 国書刊行会 2007年 p.276(年表) 1943(昭和18)年 5月18日 日本美術報国会結成、会長に横山大観が就任という記載が見つかりました。 ➃『戦後美術盛衰史』 針生 一郎/著 東京書籍 1979年 p.29 2行目 四三年、大日本美術報国会が結成されて横山大観が会長となったが、(略)という記載が見つかりました。 3.参考図書の美術の書棚を確認したところ、以下の資料が見つかりました。 ⑤『日本美術史年表』増訂版 源 豊宗/著 座右宝刊行会 1978年 p.290 年表 1943(昭和18)年 四月日本美術報国会結成、横山大観会長就任という記載が見つかりました。 4.国立国会図書館デジタルコレクションで「日本美術報国会」をキーワードで検索したところ、以下の資料が見つかりました。 ⑥『横山大観伝』 茨城県横山大観伝記編纂委員会/編 茨城県 1959年 p.145~146 第一五 彩管報告 四 日本美術報国会 p.146 9行目 (略)美術界は日本画・洋画・彫刻・工芸部門とも一切大同団結して国難にあたるという趣旨のもとに、十八年(一九四三)五月十八日財団法人「日本美術報国会」が結成され、会長には美術界の最長老大観が推載された。(略)という記載が見つかりました。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2489272/114?viewMode= (2018/10/27最終確認) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 団体 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000244516 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |