レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鎌倉市中央図書館 (2310107) | 管理番号 (Control number) | 鎌中-2014076 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年11月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年09月14日 17時00分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月07日 16時08分 | ||||||||
質問 (Question) | 竜の指の数の意味を知りたい。日本と中国で違うのか? | ||||||||||||
回答 (Answer) | 中国では位(象徴する人)によって決まりがあったようだが、日本では位というより時代によって違い、室町時代以降に「妖怪めいたものの指の数」として三本に定まってきたようです。 ◆中国 「皇帝の竜のみが、足に5つの鈎爪を持って描かれた。王子クラスでは鈎爪が4つ、宮廷の役人たちは3つの鈎爪しか許されなかった」 (『世界の神話百科 東洋編』) 「一見すると龍だが、皇帝の龍よりランクの低い蠎龍なのだ。爪の数を見ると確かに四本しかない」 (『図説 竜の歴史大事典』) 「指は五本が正しく、これは中国では皇帝の龍のデザインのしるしであったために、王侯貴族の龍の指は四本である」 (『図説 日本未確認生物事典』) 「中国では、大昔から龍は皇帝の象徴でしたので、一般庶民が龍を利用する(衣服の模様や家屋や調度品など)ことは禁じられていましたが、後世になって緩和されても、5本爪は皇帝のみが使用すると定められました。そうした理由で庶民は、3本爪を使用するようになりました」 (『龍の絵入門』) ◆日本 「鬼などの妖怪が三本指のため、妖怪視された近世の龍は三本の指であり、これが一般的となった」 (『図説 日本未確認生物事典』) 「中国の龍は足の指が三本なのに対して、日本では四本の指をそろえて書かれたものが多い」 「奈良時代の龍の指は鷲の脚をかたどったもので、指の数は五本、四本、三本と時によって異なっていたが、平安時代の龍は必ず四本で、熊手状に指がそろえられている。これが鎌倉時代になると四本、三本となり、室町時代以降は三本となる。鬼の指も室町時代には三本で、こうした妖怪めいたものの指は三本に定則化されていく」 (『図説 竜の歴史大事典』) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①神話・伝説の本を見る。 ②民俗学の本を見る ③実際に絵を描く人が指の数が分からないと困るはずなので、7門の水墨画の本や、シンボル・モチーフを扱った本を見る。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000159782 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |