レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H29-105 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年3月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年06月21日 12時10分 | 更新日時 (Last update) | 2020年04月07日 13時17分 | ||||||||
質問 (Question) | 日本語以外の言語で男言葉・女言葉の違いはあるか。 また、それがわかる文献はあるか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ・言語によって男性語・女性語の区別があることが分かった。 『ゲルマン語対照辞典の試み』を提供した。 ・話し方の違いについてはインターネットの情報を提供した。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・自館OPACにてキーワード“男言葉”“女言葉”で検索する。 “女言葉”で数冊ヒットするが該当なし。 ・“役割語”で検索する。 日本語関連のみヒットする。 ・“女性語”で検索する。 『ゲルマン語対照辞典の試み』 下宮忠雄/著 大学書林 2007 【s26537381 849】 p25男性語、女性語(イタリア語、ドイツ語等、名詞語尾で区別)についての項目あり。 ・Googleにてキーワード“女言葉”で検索する。 下記についての個人ブログがヒットした。 男言葉・女言葉(英語篇)の記載あり。 英語圏以外の男言葉・女言葉について記載あり。 ・Googleにてキーワード“女性語”で検索する。 Wikipediaに記載あり。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ 女性語 (2020.2.28最終確認) ・国立国会図書館オンラインにてキーワード“男言葉 外国語”で検索する。 Caritas研究紀要『英語における男言葉と女言葉』(0014JP2)がヒットした。 デジタル参加館送信あり。 ・同じく“女性言葉”で検索する。 『日韓中三国の比較文化論:その同質性と異質性について』の『女性言葉の違い』(0255JP2)がヒットした。 デジタル参加館送信あり。 ・Webcatplusにてキーワード“男言葉”“女言葉”“外国語”“男性言葉”など組み合わせ検索するも該当なし。 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000237448 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |