レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢所分-2021-003 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/12/22 | 登録日時 (Registration date) | 2021年06月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年06月24日 09時26分 | ||||
質問 (Question) | 「阿吽(あうん)」(金剛力士)について説明のある本はないか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『すぐわかる図説日本の仏像』 宮元健次/著 東京美術 2003年 〇『図解日本の仏像』 田中義恭/監修 東京美術 2014年 〇『仏像観賞ハンドブック』 瓜生中/著 PHP研究所 2000年 〇『日本美術図解事典』 守屋正彦 他/監修 東京美術 2011年 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 市内所蔵資料の内容確認 〇『すぐわかる図説日本の仏像』 宮元健次/著 東京美術 2003年 p.112-113「金剛力士(仁王)」の項 ・「阿形(あぎょう)」「吽形(うんぎょう)」の仁王(におう)さま 「金剛力士の「金剛とは」、仏敵を成敗するための武器の一つである金剛杵(こんごうしょ)のことを意味しています。本来は単独で祀られてきましたが、現在はそのほとんどが、左右一対で寺院の門の守護として祀られています。(中略~二つの王がいるため「仁王さま」の名で親しまれ、二尊を安置する門も「仁王門」と呼ばれます。」と記載あり p.112「仏像ワンポイント」の項 ・阿形と吽形 「梵語(サンスクリット語)では、「阿」は口を開いて発する最初の字音、「吽」は口を閉じて発する最後の字音になります。そのため「阿」と「吽」は、物事の始まりと終わりを象徴するものとされ、「阿」は息を吐く、「吽」は息を吸うかたちで仁王像や狛犬などに表現されてきました。おたがいの呼吸がうまく合うことを、「阿吽の呼吸」というのも、その呼気と吸気のかたちから生まれた言葉です。」と記載あり 〇『図解日本の仏像』 田中義恭/監修 東京美術 2014年 p.100-101「金剛力士」の項 「寺域を守護する仁王-「金剛杵を持った者」という意味の名を持つ、寺域の守護神。寺院の大門に一対で配置されることが多く、日本では仁王の名で親しまれています。もともとは執金剛神という一人の神でした。」と記載あり 〇『仏像観賞ハンドブック』 瓜生中/著 PHP研究所 2000年 p.179-180「仁王-執金剛神(しゅこんごうじん)と金剛力士」の項 ・仁王とは 「仁王はもともと執金剛神という1体の神だったが、後に金剛力士となって阿吽の二形に分かれて山門に立つようになった。2体で1対になることから仁王、または二王と俗称される。サンスクリット語でヴァジュラ・パーニという。ヴァジュラ(金剛杵)を持つものという意味である。」と記載あり ・阿・吽の二形 「仁王像は一方は口を開き、もう一方は口を閉じている。前者を阿形、後者を吽形と呼んでいる。阿形は五十音のいちばん最初の音である「あ」を、吽形は最後の音の「ん」をあらわし、吐く息と吸う息をあらわしている(中略~阿はすべての文字の母なので、万物の根元を意味し、吽は最後の文字だから、終極、すなわちすべての智慧の帰結するところを意味する。また、阿は真理への到達を、吽は悪の門を閉ざして罪悪を遮断することを意味する。さらに「阿吽の呼吸」といわれるように一般には寺院に邪悪なものを決して寄せ付けない、2体の金剛力士像のぴったりと合った呼吸をあらわすと考えられている。」と記載あり 〇『日本美術図解事典』 守屋正彦 他 /監修 東京美術 2011年 p.132「金剛力士(仁王)-寺域の守護者」の項 「寺門の両側などに配置される一対の像。原則として、左側(向かって右)が阿形(口を開く)、右側が吽形(口を閉じる)である(東大寺南大門仁王などは逆)。阿形は金剛杵を持つことが多く、吽形は一方の手が握り拳で他方の手を開くのが一般的。阿形を金剛・金剛力士、吽形を力士・密迹(みっしゃく)力士と呼んで区別することもある。本来は独尊の守護神で、執金剛神と呼ぶ。」と記載あり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000300629 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |