レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000000861 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/10/11 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月16日 13時38分 | |||||||
質問 (Question) | ホワイトキューブが美術館で採用され始めたのはニューヨークのMoMA(ニューヨーク近代美術館)がはじまりだと言われているが、このことを明記している本はあるか。また、日本で初めにホワイトキューブを採用したのはどこの美術館かの記載があればなおよい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 雑誌『GA JAPAN』'06年9.10月号p43および『谷口吉生のミュージアム:ニューヨーク近代美術館(MoMA)巡回建築展』デルファイ研究所p17(いずれも当市未所蔵、大阪市立中央図書館に所蔵あり)に、ホワイトキューブが美術館で採用され始めたのはニューヨーク近代美術館からとの記述があり。日本で初めてホワイトキューブを採用した美術館についての記載は発見できず。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の美術館や建築関係の書架を直接探すが、利用者の求める内容はなし。インターネットで「ホワイトキューブ」「MoMA」「ニューヨーク近代美術館」のキーワードを単独もしくは組み合わせて検索。出てきたもののなかから記述がありそうな資料を探し、当市未所蔵のものは他市から取り寄せて内容を確認して、上記資料をご紹介した。 このほか、「ホワイトキューブ」「MoMA」についての記述があった当市所蔵資料は以下。 『美術館いま』(求竜堂) 『美術館ものがたり その歴史とドラマ』(淡交社) 『美術検定 1・2級受験のための』(美術出版社) また当市未所蔵の資料は以下。 『美術館の可能性』(学芸出版社) 『表象のディスクール 5巻 メディア』(東京大学出版会) 『美術館はどこへ?』(廣済堂出版) 『大型美術館はどこへ向かうのか?』(慶応義塾大学出版会) 『建築設計資料集成 展示・芸能』(丸善) さらに日本の美術館の歴史について調べる。 『美術館の誕生 美は誰のものか』(中央公論社) 『美術館学入門』(明星大学出版部) 『図解博物館史』(雄山閣出版) 『美術館 新しいミューゼオロジイの視点から』(長谷川栄著) に日本の美術館の歴史について書かれているが、日本で初めにホワイトキューブを採用したのはどこの美術館であるかの記述はなかった。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000137631 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |