レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236458提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2018-004 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/04/02 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月29日 11時20分 | |||||
質問 (Question) | 昔聞いた鳥の鳴き声は、何という鳥のものだったのかを調べたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料は、音源資料の付録又は添付があり、音声で鳴き声が確認できます。 〇『ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑』 石田光史/著 ナツメ社 2015年 〇『日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑 』 植田睦之/監修 メイツ出版 2014年 〇『鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑』 吉田巧/監修 池田書店 2010年 〇『名前がわかる野鳥大図鑑』 真木広造/著 永岡書店 2012年 〇『鳴き声から調べる野鳥図鑑 』 松田道生/文・音声 文一総合出版 2017年 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料の内容確認 《音声資料があるもの》 〇『ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑』 石田光史/著 ナツメ社 2015年 226種の鳴き声が聴ける、スマートフォン対応のQRコード付き。 〇『日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑 』 植田睦之/監修 メイツ出版 2014年 付属CDには「さえずり」「地鳴き」「鳴き声」を収録。 〇『鳴き声と羽根でわかる野鳥図鑑』 吉田巧/監修 池田書店 2010年 携帯電話でQRコードを読み取って聴ける鳴き声により、野鳥を識別。 〇『名前がわかる野鳥大図鑑』 真木広造/著 永岡書店 2012年 99種の鳥の鳴き声が聞けるCD付き。 〇『鳴き声から調べる野鳥図鑑 』 松田道生/文・音声 文一総合出版 2017年 85種、250声以上の鳴き声を収録したCD付き。 △『日本の野鳥図鑑』松田道生/監修 ナツメ社 2008年 (CD付録 貸出不可扱い) 《音声資料はないが、言葉で鳴き声の記載のあるもの》 △『日本の野鳥650 』 真木広造/写真 平凡社 2014年 △『日本の鳥550 山野の鳥 』五百澤日丸/解説 文一総合出版 2014年 △『フィールドのための野鳥図鑑 野山の鳥 』高木清和/著 山と渓谷社 2000年 《鳴き声に関する記載のないもの》 ×『鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670』 永井真人/著 文一総合出版 2016年 ×『くらべてわかる野鳥 』 叶内拓哉/写真・文 山と溪谷社 2015年 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000236458 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |