このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
島根県立図書館 (2110035)管理番号
(Control number)
6000001341
事例作成日
(Creation date)
2006/11/12登録日時
(Registration date)
2011年01月17日 02時00分更新日時
(Last update)
2011年01月21日 15時55分
質問
(Question)
茶油の作り方(精製)が載っている本がみたい。
回答
(Answer)
以下の資料およびインターネット情報を紹介。
(茶油とツバキ油の作り方が同じようなので、ツバキ油の作り方の資料も紹介)
資料1:p14~15「ナタネ、ツバキ、オリーブの油のしぼり方」工程一つずつに写真あり。子ども向けに作られているので、わかりやすい。

<2010/5/18追記>
資料2:p84~87「万能油ツバキ 使い方いろいろ、搾りカスのセンチュウよけ効果も絶大」のなかに、ツバキ油の搾油までの手順あり。
・〔「茶油搾り」(個人ブログ)〕 http://mizurin.blogzine.jp/amenohi/2009/04/post_33a2.html (最終確認2010/5/18)種子の採集から搾油までの手順あり。
回答プロセス
(Answering process)
(1) インターネットで、「茶油」「茶の実」などのキーワード検索。→ 茶油とツバキ油の作り方が同じようなので、「ツバキ油の作り方」の資料もさがす。

(2) 油(576.1)、茶(619.8)、木の実(625、657.8)などの書架を直接あたるが、茶油そのものについての記述見つからず。

(3) 〔NDL-OPAC雑誌記事索引〕で「ツバキ油」を論題名検索。

<2010/8/6追記>
※(類似事例・レファレンス協同データベース)
・「椿油の製油法や用途を調べたい。古い資料でもかまわない。(OSPR09100041)」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000060450 (最終確認 2010/8/6)
・「椿油の作り方が掲載されている本がありましたら教えてください。また,調査過程についても教えてください。(広県図20070004)」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000041254 (最終確認 2010/8/6)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
油脂類  (576 8版)
農産物製造.加工  (619 8版)
参考資料
(Reference materials)
油の絵本,すずき おさむ/へん,農山漁村文化協会,2006.2, (2006、p14~15「ナタネ、ツバキ、オリーブの油のしぼり方」 【資料1】)
現代農業,農山漁村文化協会,1926.3, (2004.9、83巻9号 p84~87「万能油ツバキ 使い方いろいろ、搾りカスのセンチュウよけ効果も絶大」 【資料2】)
キーワード
(Keywords)
茶油(チャユ)
茶の実(チャノミ)
油茶(ユチャ)
ティーオイル(ティーオイル)
椿油(ツバキアブラ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000076636解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!