レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075968提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H22-103 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/12/10 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月24日 15時15分 | 更新日時 (Last update) | 2011年01月25日 11時31分 | ||
質問 (Question) | 一次元や二次元などについて小学生向けにわかりやすく書かれた本を探している。 | ||||||
回答 (Answer) | 追加調査により、①の本p8-9に「物理的な拡がり」と次元についての定義があり、②の資料p30に数式と図で次元についての解説がある。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 小学生向けに書かれたものを探しているとのことなので、児童書で自然科学に関する本がある棚の周辺を探したが、適切なものは見つからなかった。 市内OPACでキーワードを“単位”や“空間”、“次元”などにしてして検索し次の本を見つけたが、いずれも次元について載っていなかった。 『観察・調べ学習にやくだつ身近な単位がわかる絵事典』 PHP研究所 2002 (自館請求記号:J60) 『単位の小事典 新版』 高木仁三郎/著 岩波書店 1995 (自館請求記号:YA609) 『科学』 学習研究社 2006 (自館請求記号:J40) 『ことば絵事典 2』 スタジオVIC/編 偕成社 2006 (自館請求記号:J03) (追加調査) 市内OPACでキーワードを“4次元”にして検索すると次の本が見つかった。 ①『次元の秘密 増補版』 竹内薫/著 工学社 2005 (自館請求記号:421) p8-9に「次元とはなんぞや?」という章があり、「『物理的な拡がり』のことを指して『次元』と呼んでいる(後略)」とある。 ②『4次元以上の空間が見える』 小笠英志/著 ベレ出版 2006 (相模原市立図書館請求記号:421) 小学生には少し難しいかもれないが、p30「n次元ユークリッド空間」として1、2、3、4…次元について数式や図で解説されている。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000075968 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |