レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 0C17003839 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年09月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年11月02日 00時30分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 「キム・ホンド」と「シン・ユンボク」の画集があるか。二人とも18世紀後半頃の韓国の人である。漢字はわからない。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | お尋ねの「キム・ホンド」、「シン・ユンボク」はそれぞれ「金弘道」、「申潤福」と漢字表記されるようです。 商用データベース「日外e-レファレンス・ライブラリー」(〈「古代‐19世紀II」収録〉)に次のように記載されています。 「金弘道(キム ホンド)」の項に「朝鮮,李朝後期の図画署の専門画家。字は士能,号は檀園,丹邱,西湖,輒醉翁。李朝画家の第一人者。」とあります。 「申潤福(シン ユンボク)」の項に「朝鮮の画家。正祖から純祖の時代にかけて作品をのこした。」とあります。 以下に「金弘道」、「申潤福」の絵が掲載されている資料をご紹介します。 『韓国の春画 : 韓流文化のルーツ、ここにあり』(金 文学/編著 南々社, 2011.11) p.13-37「第一章 恵園・申潤福(生没年不詳)の風俗画-李氏朝鮮後期編(1)」、p.39-53「第二章 檀園・金弘道(1745-1818年)の芸術的性画-李氏朝鮮後期編(2)」にそれぞれの絵が多数掲載されています。 なお、以下のページに「金弘道」、「申潤福」についての説明がありますのでご参考までご紹介します。 p.9-10「素朴画的な特徴」の項に「朝鮮後期の最も代表的な画家は、檀園(ダンウォン)・金弘道(キムホンド)(1745-1818)と恵園(ヘウォン)・申潤福(シンユンボク)(生没年不詳)である。すぐれた風俗画の業績を残した二人は、春画にも卓抜な作品を残した。」とあります。また、p.10-11「檀園・金弘道と恵園・申潤福の世界」という項では2人の画家についての記載があります。また、「最近テレビで放映されたドラマ「風の絵師」は風流画家金弘道と申潤福の生涯を題材としている。ドラマの中で申潤福は女性に設定されているが、実在の申は男性であった。」との記載があります。 『世界美術大全集 : 東洋編 第11巻』(小学館, 1999.12) 巻末索引でそれぞれの画家の掲載ページを確認できます。 p.448に「金弘道(きんこうどう)(Kim Hongdo, 1745-1816以後)」の項目があり、絵と解説の掲載ページが紹介されています。 なお、収録されている絵画のタイトルは次のとおりです。 「月下吹笙図」 「自画像」 「蕉園試茗図」 「徐直修肖像」 「書堂図」 「神仙図」 「西園雅集図屏風」 「南海観音図」 「馬上聴鶯図」 「布衣風流図」 「舞童図」 「老猊図」 p.449に「申潤福(しんじゅんぷく)(Sin Yunbok, 1758頃-1815頃)」の項目があり、絵と解説の掲載ページが紹介されています。 なお、収録されている絵画のタイトルは次のとおりです。 「琴扣図」 「月下情人図」 「松鷹図」 「深渓遊休図」 「船遊清江図」 「聴琴賞蓮図」 「美人図」 「野宴図」 「蓮塘女人図」 『国宝 : 韓国七〇〇〇年美術大系 巻10』(竹書房, 1985.1) p.6-7「図版目録」があり、絵のタイトルと画家名、掲載ページを確認できます。 収録されている絵画のうち、画家名が「金弘道」と掲載されているタイトルは以下のとおりです。 「山水図」 「壇園図」 「群仙図屏風」(国宝139号) 「相撲(壇園風俗図帖)」(宝物527号) 「書堂(壇園風俗図帖)」(宝物527号) 「洗濯場(壇園風俗図帖)」(宝物527号) 「瓦上げ(壇園風俗図帖)」(宝物527号) 「脱穀(壇園風俗図帖)」(宝物527号) 「徐直修肖像」※金弘道・李命基の連名 収録されている絵画のうち、画家名が「申潤福」と掲載されているタイトルは以下のとおりです。 「春郊行楽図(蕙園風俗図帖)」(国宝135号) 「野宴図(蕙園風俗図帖)」(国宝135号) 「深渓遊沐図(蕙園風俗図帖)」(国宝135号) 「月下情人図(蕙園風俗図帖)」(国宝135号) 「美人図」 『韓国絵画史』(安 輝濬/著 ; 藤本 幸夫/訳 ; 吉田 宏志/訳 吉川弘文館, 1987.3) p.16-24「図版目録」があり、絵のタイトルと画家名、当資料で振っている図の番号が確認できます。 収録されている絵画はいずれも白黒です。 なお、巻末の「人名索引」では画家名からそれぞれの解説の掲載ページを確認することもできます。 収録されている絵画のうち、画家名が「金弘道」と掲載されているタイトルは以下のとおりです。 「図93 猛虎図」※金弘道・姜世晃合作 「図107 武夷帰棹図」 「図116 群仙図 八曲屏風」 「図117 徐直修肖像」※金弘道・李命基合作 「図118 書堂図」 「図119 相撲図」 p.3「申潤福」の項目があり、絵と解説の掲載ページを確認できます。 収録されている絵画のうち画家名が「申潤福」と掲載されているタイトルは次のとおりです。 「図121 蓮塘野遊図」 「図122 美人図」 「図123 山水図」 『韓国美術五千年 朝鮮王朝絵画篇3』([韓国民俗文化芸術品海外普及会], [1981]) ※閲覧には当館図書館カードが必要です。 収録されている絵画のうち、画家名が「壇園 金弘道」と掲載されているタイトルは以下のとおりです。 「竹裡弾琴図」 「九龍淵図」 「武夷歸棹図」 「浪鷗図」 「江岸夜泊図」 「仙人松下笙図」 「渡海衆仙」 「씨름(風俗書帖)」 「舞童(風俗書帖)」 収録されている絵画のうち画家名が「蕙園 申潤福」と掲載されているタイトルは次のとおりです。 「夜行(風俗書帖)」 「端午図(風俗書帖)」 「蓮塘의女人(風俗書帖)」 「船遊図(風俗書帖)」 「巫舞(風俗書帖)」 「山窮水盡(書帖)」 「할터(風俗書帖)」 『もうひとりの写楽 : 海を渡ってきた李朝絵師』(李 寧煕/著 河出書房新社, 1998.6) 金弘道と写楽について仮説を立て比較研究している資料です。口絵「金弘道筆 秋聲賦図 1805年」をはじめてとして、本文中にいくつかの絵画が掲載されています。ただしすべて写真は白黒です。 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 商用データベース「日外e-レファレンス・ライブラリー」を“キム ホンド”、“シン ユンボク”で検索。漢字表記がそれぞれ「キム・ホンド」は「金弘道」、「シン・ユンボク」は「申潤福」であることを確認。 2. 資料1でも同様に漢字表記を確認。 3. 『東洋美術作品レファレンス事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 紀伊國屋書店(発売), 2008.12)を作者名索引p.739「金弘道」および「金壇園」p.744「申潤福」を参照し、資料2, 3, 4が見つかる。 4. 当館所蔵資料をフリーワード“金弘道”または“申潤福”で検索し、資料5, 6, 7が見つかる。 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000220257 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |