レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187546提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20160126-1 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/01/26 | 登録日時 (Registration date) | 2016年01月26日 15時32分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月21日 08時32分 | |||||
質問 (Question) | 労働問題の面からみた男女の格差に関する資料を探してる。 | |||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を案内。 嶋津千利世編『婦人と労働』(戦後女性労働基本文献集/藤原千賀,武見李子編集;15(第2期).ともばたらきの増加と課題) 東京:日本図書センター 2006 本館請求記号 366.38 - Se64 - 15 ISBN:4284400169 女性労働問題研究会編『男女賃金差別裁判に挑む』(女性労働研究/女性労働問題研究会編;No.45) 東京:青木書店 女性労働問題研究会 2004 本館請求記号 366.38 - Se64 - 15 ISBN:4284400169 OECD編著;濱田久美子訳『OECDジェンダー白書:今こそ男女格差解消に向けた取り組みを!』東京:明石書店 2014 本館請求記号 367.1 - O71 ISBN:9784750339726 関西女の労働問題研究会編『ゼミナール男女共生社会の社会保障ビジョン』東京:ドメス出版 1996 本館請求記号 364 - Ka59 ISBN:4810704416 カリータ・ベッケメレム, 坂東眞理子著『男女格差のない社会』(NHK未来への提言) 東京:日本放送出版協会 2008 本館請求記号 367.1 - B32 ISBN:9784140812266 公益社団法人教育文化協会HP 一橋大学「連合寄付講座」2008年度“現代労働組合論II”講義録 II 非正規雇用と労働組合 片岡千鶴子(連合男女平等局長)「■第10回(12/12)■男女平等参画に向けた課題は何か・・・ジェンダーと労働組合」 http://www.rengo-ilec.or.jp/seminar/hitotsubashi/2008/2_youroku10.html (2016/12/14 確認) 首藤 若菜「男性稼ぎ主モデルと女性労働」社会政策 5(1), 152-164, 2013-10-30 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009688519 (2016/12/14 確認) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000187546 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |