レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 長野市立長野図書館 (2310222) | 管理番号 (Control number) | 長野市立長野-14-003 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年04月20日 15時05分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月11日 16時17分 | ||
質問 (Question) | 長野県民歌を一般公募し、その審査結果の新聞記事について。 昭和22年に長野県民歌の歌詞と曲を一般公募し、その審査結果が信濃毎日新聞に載ったようだが詞と曲は、いつ・何面・見出しはどのようになっているか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下のように新聞に掲載されていました。 詞:昭和22年8月6日(水)2面 『長野県民歌決る 一等は長野市北村氏』 曲:昭和22年9月28日(日)2面 楽譜がまず載っていて『素直で新鮮な風格』 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館にある「信濃毎日新聞データベース」で『長野県民歌』と入力し検索。詞、曲1件ずつヒット。 新聞記事の内容だけで良いとのことでしたのでこちらを回答しました。 補足 「全国 都道府県の歌・市の歌」〈767 セ〉p227-228に長野県民歌、信濃の国のことについて記載がありました。 また、県民歌公募の経緯を長野県庁の企画振興部広報県民課に問い合わせをしたところ以下の回答をいただきました。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 昭和22年に日本国憲法の公布を記念して県の社会教育課が担当し新しい県民歌の募集をした。 同8月に公募した詞が決定し、同9月26日に曲が決定した。 新しい県民歌を広めるため同11月3日に長野市、4日に松本市で発表会をし、各学校や県下に楽譜等を配布したりと広まるよう努めたが戦前から広く歌われていた『信濃の国』の認知度が高く長野県民歌は広まらなかった。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||
登録番号 (Registration number) | 1000152495 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |