レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 兵庫県立図書館 (2110027) | 管理番号 (Control number) | 508 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年03月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月14日 14時56分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月11日 15時03分 | ||||
質問 (Question) | 数学者クルト・ゲーデルと数学者ハンス・ハーンの1930年代ウィーン大学における関係を知りたい。ハーンはゲーデルの数学教授の一人だったのか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に二人の関わりについての記述が見つかった。 ①『ロジカル・ディレンマ ゲーデルの生涯と不完全性定理』(兵庫県立図書館請求記号:289.3/1296) 索引(p.433-434) 「ハーン Hahn,Hans」掲載箇所多数あり p.43「ゲーデルがハーンに初めて会ったのは、おそらく1925年か1926年のハーンの集合論の授業である。(中略)ハーンはゲーデルの主要な指導者1人と考えなくてはならない。」などの記載あり ②『ゲーデルの世界 その生涯と論理』(289.3/1092) 索引(ⅷ)に「ハーン、ハンス Hahn,Hans」の名前あり p.75「ウィーン大学の数学教授でゲーデルの師であったハンス・ハーン…(後略)」 p.90「ハンス・ハーンの指導のもとで一九三三年に大学教員資格を取得したあと…(後略)」などの記載あり ③『ゲーデルの世界 完全性定理と不完全性定理』(410.1/30) 人名索引(p.207)「ハーン Hahn,Hans」の名前あり p.4「3回生になって彼は数学を専攻することを決め数学科に移った。当時の主任教授は、解析学のハーン分割で知られるH.ハーン(1879-1934)であった。」などの記載あり ④『ゲーデルと20世紀の論理学(ロジック) 1』(410.9/15/1) 人名索引(p.224) 「ハーン Hahn,Hans」の名前あり p.117「(前略)ゲーデルの指導教官であったハーンも…(後略)」との記載あり 【その他調査済み資料】 ・『世界数学者人名事典』アレクセイ.I.ボロディーン/A.S.ブガーイ編、大竹出版、1996.11(410.3/49) ・『ゲーデル 新版』竹内外史著、日本評論社、1998.9(410.2/74) ・『ゲーデル未刊哲学論稿』ロドリゲス・コンスエグラ編、好田順治訳、青土社、1997.8(410.1/50) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000245798 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |