レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北九州市立中央図書館 (2210015) | 管理番号 (Control number) | 北九2020八幡03児童 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月22日 16時03分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月20日 17時15分 | ||||||
質問 (Question) | 12月に桜が咲いているというニュースを見ました。ふつうの桜とはちがうのですか?教えて下さい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「狂い咲き(返り咲き)」か、秋冬に花を咲かせる種類かのどちらかです。 近年、街中でよく見かける桜の多くはソメイヨシノという種類です。ソメイヨシノは秋から冬にかけて冬眠をして、春に花を咲かせるのが普通です。冬眠には花が散った後に出てくる葉が作る“アブシン酸”という成分が必要なのですが、台風や虫などの影響で早くに葉が落ちてしまうと、アブシン酸が作られず冬芽が冬眠しないので、秋や冬に花が咲いてしまいます。これを「狂い咲き(返り咲き)」といいます。 ただ桜は種類が多く、春以外に花を咲かせるものもあります。秋から咲き始める“十月桜”や、春にも冬にも花を咲かせる“冬桜”、半年もの間花を見ることができる“不断桜” などがそうです。 花の付き方や花びら・葉の形、全体の様子などから桜の種類が分かれば、「狂い咲き(返り咲き)」か秋冬に花を咲かせる種類かは絞り込むことができると思います。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館端末にてキーワード「桜」で検索。複数あったうちから該当箇所のある資料を探した。 『サクラの絵本』p.12~17にはアブシン酸や十月桜についての記述あり。 『さくら研究ノート』p.22~25には秋に咲く桜についての記述あり。 『おもしろくてためになる桜の雑学事典』p.32~33には秋から冬にかけて咲く桜の記述あり。 『さくら百科』p.224~229には、桜の冬眠と開花に関する実験記録あり。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000291262 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |