レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257320提供館 (Library) | 兵庫県立図書館 (2110027) | 管理番号 (Control number) | 574 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年05月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年06月12日 12時05分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月09日 15時57分 | ||||
質問 (Question) | 肥後盛熊の簡単な略歴、業績等について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介しました。 < Webcat Plus> 肥後 盛熊 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/132971.html <国立国会図書館デジタルコレクション> ≪全般≫ 『応用問題に関する新研究』 インターネット公開(保護期間満了) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/938771 (肥後盛熊 著 東京出版社 大正4) 3コマ 自序「私は縣の師範學校に居ること四年、現職に轉じてから七年になりますが」 『算術教育原論』 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464966 (稲次静一 著 郁文書院 昭和6) 46コマ(p.73) 第三項 肥後盛熊氏の説 「東京府視學官肥後盛熊氏は」 『位置決定に伴うランドマークの成立過程 : 日本標準子午線を例として』 インターネット公開 (『地域政策研究. 4(2)』)津川康雄 高崎経済大学地域政策学会 2001-12 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8557525 7コマ(p.7)「大正8(1919)年8月に多可郡内の小学校数学研修会に講師として招かれた東京高等師範学校附属小学校の肥後盛熊氏の指摘であった。」 『日本科学技術史大系. 第9巻 (教育 第2)』 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1371052 (日本科学史学会 編 第一法規出版 1965) 234コマ(p.455) 第14章 科学技術ジャーナリズムの発展 「たとえば、肥後盛熊の『算術の知識』(資料14-3)、(中略)前者の著者は当時学習院の助教授、のちに東京市の視学で算術を専門とし、」 238コマ(p.463) 「資料14-3解説 肥後盛熊:『読んで面白い算術の知識』(四六判160ページ,文洋社,大正13)から」 ≪鹿児島師範学校≫ 『職員録. 明治39年(乙)』 インターネット公開(保護期間満了) (印刷局,1906) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779791/271 274コマ(p.518) 訓導 八 肥後盛熊 『職員録. 明治40年(乙)』 インターネット公開(保護期間満了) (印刷局,1907) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779793/283 283コマ(p.540) 訓導 七 肥後盛熊 ≪東京高等師範学校附属小学校≫ 『東京高等師範学校要覧』 インターネット公開(保護期間満了) (東京高等師範学校, 1911) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813072/109 109コマ(p.172) 肥後盛熊 鹿児島 ※98コマ(p.151)~ 第四章 職員(明治四十四年七月十五日現在) 附属小學校 ●訓導 のつづき 『東京高等師範学校一覧. 明治45年度』インターネット公開(保護期間満了) 東京高等師範学校 編 (東京高等師範学校, 1912) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939506/149 149コマ(p.68ノ13) 肥後盛熊 四一 ※ 就任年 明治41年 ※145コマ(p.68ノ5)~ 第五章 職員 第一 創立以來ノ職員 二 索引 のつづき 『東京高等師範学校一覧. 大正9年度』インターネット公開(保護期間満了) 東京高等師範学校 編 (東京高等師範学校, 1920) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939514/180 180コマ(p.69ノ25) 五(當分八〇) 肥後盛熊 鹿児島 ※179コマ(p.69ノ24)~ 第五章 職員 第二 現在職員 附属小學校 ●訓導 のつづき 『東京高等師範学校一覧. 大正10年度』 インターネット公開(保護期間満了) 東京高等師範学校 編 (東京高等師範学校, 1921) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/939515/183 171~184コマ(p.69ノ1~69ノ27) 第五章 職員 第二 現在職員(大正十年十一月十日現在) に不見当 『文部省職員録. 大正8年調』インターネット公開(保護期間満了) (文部省, 1924) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908816/126 126コマ(p.242) 七 肥後盛熊 ※121~127コマ(p.232~245) 東京高等師範学校 『文部省職員録. 大正12年11月1日調』 インターネット公開(保護期間満了) (文部省, 1924) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908817 138~144コマ(p.265~276) 東京高等師範学校 に不見当 『文部省職員録. 大正14年10月1日現在』 インターネット公開(保護期間満了) (文部大臣官房秘書課, 1925) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927671 177~178コマ(p.344~347) 東京高等師範学校 に不見当 ≪東京府の視学官≫ 『職員録. 昭和4年1月1日現在』インターネット公開(保護期間満了) 内閣印刷局 [編] (内閣印刷局, 1929) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447721/136 136コマ(p.227) 東京府 ●學務部 に不見当 『職員録. 昭和5年1月1日現在』インターネット公開(保護期間満了) 内閣印刷局 [編] (内閣印刷局, 1930) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447777/152 152コマ(p.253 2段目) 東京府 ●學務部 地方視學官 肥後盛熊 『職員録. 昭和6年1月1日現在』インターネット公開(保護期間満了) 内閣印刷局 [編] (内閣印刷局, 1931) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447831/154 154コマ(p.258 2段目) 東京府 ●學務部 地方視學官 肥後盛熊 『職員録. 昭和7年1月1日現在』インターネット公開(保護期間満了) 内閣印刷局 [編] (内閣印刷局, 1932) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447889/152 152コマ(p.254 2段目) 東京府 ●學務部 地方視學官 肥後盛熊 『職員録. 昭和7年7月1日現在』 インターネット公開(保護期間満了) 内閣印刷局 [編] (内閣印刷局, 1932) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447925/480 480コマ(p.756 1段目) 東京府 ●學務部 地方視學官 肥後盛熊 『職員録. 昭和8年1月1日現在』 インターネット公開(保護期間満了) 内閣印刷局 [編] (内閣印刷局, 1933) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447944/218 218コマ(p.262) 東京府 ●學務部 に不見当 ≪当時の紳士録≫ 『日本紳士録. 38版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1934) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127091/403 403コマ(p.653 4段) 『日本紳士録. 37版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1933) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2130739/382 382コマ(p.612 最下段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145885/367 367コマ(p.612 最下段) 『日本紳士録. 36版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1932) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145826/363 363コマ(p.629 5段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2129147/387 387コマ(p.629 5段) 『日本紳士録. 35版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1931) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145751/359 359コマ(p.632 最下段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127489/376 376コマ(p.632 最下段) 『日本紳士録. 34版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1930) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145681/345 345コマ(p.612 4段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127189/359 359コマ(p.612 4段) 『日本紳士録. 33版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1929) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127154/395 395コマ(p.663 下段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145603/371 371コマ(p.663 下段) 『日本紳士録. 32版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1928) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145537/354 354コマ(p.628 上段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127115/355 355コマ(p.628 上段) 『日本紳士録. 31版』 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1927) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127095/395 395コマ(p.724 上段) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145492/411 411コマ(p.724 上段) <CiNii Articles> ・「大正自由教育期における地理授業改革 : 初等学校段階の場合」永田 忠道 (『社会科研究 49巻』p 61-70 1998) ( https://ci.nii.ac.jp/naid/110007997068 ) p63 「東京高師附属小の肥後盛熊氏」 ・「大正期東京高師附小における直観原理に基づくカリキュラムの検討 : 大正元年「郷土科」から大正13年「直観教授」への変遷を中心に」新井 孝喜(「カリキュラム研究 3(0)」p 27-38 1994) ( https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscs/3/0/3_KJ00007910805/_pdf/-char/ja ) p31「3.大正期高師附小における直観教授実践の展開」内で大正5(1916)年の『教育研究』掲載の肥後盛熊の実践例を紹介 <神戸大学新聞記事文庫>( http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/ ) ・「椅子売買の被告三十六名に求刑 : 肥後元視学に懲役六月 : 教育疑獄の公判」 報知新聞 1935.5.11 (昭和10) ( http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003ncc_10065620 ) 「収賄 懲役六月 元市学務課長 肥後盛熊(五五)~」 【その他調査済資料(記載なし)】 <国立国会図書館デジタルコレクション> 日本紳士録 (国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) 交詢社 編 (交詢社, 1920) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3454537 日本紳士録 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1921) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703872/365 日本紳士録 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1922) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703976/466 日本紳士録 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1924) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703938/393 日本紳士録 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1925) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703881/501 日本紳士録 インターネット公開(保護期間満了) 交詢社 編 (交詢社, 1926) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703888/407 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000257320 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |