レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 参調 17-0139 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/12/08 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月30日 00時30分 | ||||
質問 (Question) | 明治期に刊行された雑誌である『華族同方会演説集』(明治21~22年刊行)とその後継誌『華族同方会報告』(明治22~26年刊行)、『明治会叢誌』(明治21~31?年刊行)、『天則』(明治22~29年刊行)に掲載された、全ての論文・記事名、および執筆者名に目を通したい。 (1)原誌は所蔵館が限られていて簡単に閲覧できない模様なので、もし総目次のようなものが存在すれば、収録されている資料名が知りたい。 (2)原誌に半年分や一年分などの掲載記事目録が付されている部分があれば、全巻号のうちこのような部分的な目録がどれくらい存在するのか、国会図書館などの所蔵館に問い合わせていただきたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 国立国会に所蔵あり レファレンス申込⇒ 現在デジタル化作業のため、利用できないとの回答。資料が利用可能になるのは平成22年4月ごろの予定の回答 欠号があるものの、4誌ともに所蔵の東京大学 大学院法学政治学研究科 附属近代日本法政史科センター (明治新聞雑誌文庫)にレファレンス申込⇒ 総目次はなく、個々の雑誌にも一定期間の目次を集めたものはないとの回答。 これらの資料は分量が多くなり、費用もかかるが、各号の目次に該当するページを写真撮影することが可能。 国会及び東京大学明治新聞雑誌文庫からの返答を回答し、①東京大学に複写依頼をする②平成22年4月まで待ち、国会図書館に複写依頼をする③国会のデジタル化したデータがwebで公開されるのを待つ のいずれかを勧める。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000233700 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |