レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 143 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年05月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月20日 11時52分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月25日 11時37分 | ||||||||||
質問 (Question) | かつて尼崎市末広町にあった火力発電所について知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 現尼崎市域に設置された最初の発電所は、明治37年(1904)に阪神電鉄が尼崎町旧城郭内に設置した尼崎発電所(現阪神電鉄尼崎倉庫)です。1920年代に入ると、阪神工業地帯の発展が電力の不足を招き、工業地帯の中核である尼崎市域臨海部における大規模火力発電所の建設が始まります。大正10年(1921)に東浜新田(現東浜町)に建設された阪神電鉄東浜発電所や、大正14年に東浜発電所の北側に建設された日本電力(株)尼崎発電所(のちに尼崎東発電所と改称)が、そのさきがけとなりました。 昭和期に入り、尼崎築港(株)により大庄村地先に造成された末広町には、関西共同火力発電(株)が昭和11年(1936)に尼崎第一発電所(昭和7年9月着工、出力31万8,000kW)を、昭和14年に同第二発電所(昭和11年12月着工、出力13万5,000kW)を完成させました。これらの発電所は、昭和14年9月に電力国家管理の方針により設立された日本発送電(株)に移管され、アジア・太平洋戦争末期の空襲により被害を受けたのちも稼働を続けました。昭和26年5月、電気事業法再編成令などが公布され、日本発送電は解散することとなり、末広町の火力発電所は関西電力(株)に移管されました。 昭和35年1月、関西電力は第二発電所の南側に尼崎第三発電所を着工し、昭和43年9月に3号機までを完成させました(出力はいずれも15万6,000kW)。第三発電所は、石炭よりも煤煙が少ない大容量重油専焼火力として日本で最初に設計されましたが、その後の技術開発が進んだことから硫黄分の少ない原油生だき設備に変更されました。 その後、関西電力が各地に発電所を新設し、火力から原子力へと比重がうつるなかで、尼崎の発電所群は予備発電所へと役割を変えていきました。第一・第二発電所は大気汚染源として兵庫県と尼崎市から廃止要望が出されていたこともあり、それぞれ昭和49年9月、昭和51年3月に廃止されました。第三発電所も、平成13年(2001)12月に廃止され、末広町を含む尼崎市内からは火力発電所はなくなりました。 地域研究史料館では、火力発電所を設置・運用した企業の社史や写真などを所蔵しています。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 末広町の火力発電所に関する以下の文献を案内した。 ◆『関西共同火力発電株式会社事業史』(関西共同火力発電株式会社事業史編纂事務所編輯・発行,1941) ◆『日本発送電社史』綜合篇(日本発送電解散記念事業委員会発行,1954) ◆『日本発送電社史』技術篇(日本発送電解散記念事業委員会発行,1954) ◆『日本発送電社史』業務篇(日本発送電解散記念事業委員会発行,1955) ◆『関西電力二十五年史』(二十五年史編集委員会編,関西電力,1978) ◆『関西地方電気事業百年史』(関西地方電気事業百年史編纂委員会編,関西地方電気事業百年史編纂委員会,1987) ◆『尼崎第三発電所建設記録』(関西電力株式会社尼崎第三発電所,関西電力尼崎第三発電所,1964) ◆『関西電力五十年史』(関西電力五十年史編纂事務局編,関西電力,2002) 2 市史のうち発電所に関連する叙述を案内した。 ◆『尼崎市史』第三巻(尼崎市,1970) 第6章第5節1「重化学工業の発達」(執筆者:山崎隆三) ◆『図説尼崎の歴史』下巻(尼崎市,2007) 近代編第4節2「満州事変と準戦時体制」(執筆者:佐賀朝) 現代編第2節6「深刻化する公害問題」(執筆者:辻川敦) 現代編第3節1「転換期を迎える尼崎の経済」(執筆者:辻川敦) 3 以下のパンフレットを案内した。 ◆『尼崎第三発電所』(尼崎市内事業所要覧(1):文書群番号107049) 4 火力発電所を写した絵はがき・写真を案内した。 ◆「關西共同火力發電株式會社納62,500KVA 三菱タービン發電機鳥瞰寫眞」ほか3点(三菱重工業株式會社長崎造船所,1933) 三菱重工業株式会社が製作し関西共同火力発電尼崎第一発電所に納品したタービンを撮影した絵はがき ◆「阪神工業地帯」(栄えゆく兵庫展:兵庫県庁舎落成記念絵はがき)兵庫県,1964 1964年頃撮影された航空写真に尼崎第一・第二・第三発電所が写る。 ◆尼崎市立地域研究史料館蔵小川弘幸氏撮影「1964尼崎市」 小川弘幸氏が昭和39に尼崎市域風景写真アルバム。末広町の火力発電所の写真が含まれる。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | Web版尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ web版図説尼崎の歴史 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/ 絵はがきデータベース"PCD" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/pcd/ | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000235760 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |