レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H22-0006 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年5月1日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年08月28日 14時53分 | 更新日時 (Last update) | 2011年03月18日 16時44分 | |||
質問 (Question) | いかに食品の腐敗を防ぐか、食品、野菜の過冷却保存方法の技術と機械装置のしくみについて知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『食品工業総合事典』 『冷凍食品の事典』 『食品加工技術ハンドブック 改訂版』 『食品工学ハンドブック』 を提供した。 また、[過冷却瞬間冷凍機とその冷凍方法 特開2008-70035 j-tokkyo]のホームページを紹介した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 分類498.5の食品学の参考資料の書架を直接探した。 『食品安全の事典』 日本食品衛生学会/編 朝倉書店 2009 【S28728269 R498.5】 「食品の安全性確保」の項目あり 『食品大百科事典』 食品総合研究所/編 朝倉書店 2001 【S28857282 R498.5】 「流通技術」の項目に冷却、冷凍の解説あり 分類588の食品工業の参考資料の書架を直接探した。 『食品工業総合事典』 日本食品工業学会/著 光琳 1988 【S06537740 R588】 P205に過冷却の解説項目あり 『冷凍食品の事典』 朝倉書店 2000 【S20284717 R588】 P28に「過冷却状態」の解説あり 製造方法や、装置・機械に関する詳しい記載あり 『食品加工技術ハンドブック 改訂版』 食品技術センター/編 建帛社 1982 【S06536098 R588】 P415~431に「冷凍食品」の項目あり 『食品工学ハンドブック』 日本食品工学会/編 朝倉書店 2006 【S25187584 R588】 P58に「過冷却凍結」の解説あり 『コールドチェーンハンドブック』 食品流通システム協会/編 日刊工業新聞社 1977 【S07360050 R588】 低温流通(コールド・チェーン)について詳しい記載あり 自館OPACにてキーワード“ショクヒンキカイ”で検索。 『日本産業技術史事典』 日本産業技術史学会/編 思文閣出版 2007 【S25266123 R502】 P347に簡単な「冷凍技術」の解説項目あり 国立国会図書館NDL-OPACにてキーワード“過冷却”で検索。 『パルスマイクロ波を用いた過冷却の促進による食品の低損傷・凍結保存技術の開発』 多田幸生、金沢大学/著 多田幸生 2002-2003 インターネットGoogleにてキーワード“食品 過冷却”で検索。 [過冷却瞬間冷凍機とその冷凍方法 特開2008-70035 j-tokkyo] http://www.j-tokkyo.com/2008/F25D/JP2008-070035.shtml (2011年1月6日最終確認) 過冷却技術と機械装置について記載あり。 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 技術 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000070586 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |